劣化対策は具体的に何をするの?
評価項目4つ目は、劣化対策についてです。
「劣化対策等級」とは、建物の劣化(木材の腐朽等)のしにくさを評価し、等級により以下のように分けられます。
劣化対策等級3…構造躯体が3世代(75年~90年)もつ程度の対策 ※長期優良住宅の求める等級
劣化対策等級2…構造躯体が2世代(50年~60年)もつ程度の対策
劣化対策等級1…建築基準法に定める対策
このように分類され、工房信州の家では最高等級3を標準としています。
長く住み続けていただくには…
長く住み続けていただくには、構造の劣化を防ぐ部分、劣化した時に補修を必要とする部分、
劣化した時に交換を必要とする部分などがあります。
建物の骨格をつくる構造躯体は、使われている材料が湿気や大気汚染物質などの影響を受けて、
腐ったり錆びたりして劣化してしまう部分です。
ここでは、構造躯体の柱や壁体内の下地材、筋かい、合板、土台、浴室・脱衣室部分の
劣化を防ぐ方法について紹介します。
■劣化対策等級3(最高等級)の取組み
①外壁の軸組等の防腐防蟻
外壁を通気構造とし、かつ、外壁の1階部分にダイライトMSを使用、柱、柱以外の軸材・下地材に
JASで定める耐久性区分D1の樹種材を使用、そして小径12㎝以上の材を使用することで等級の基準を
満たしています。
②土台の防腐防蟻
土台に接する外壁の下端に水切りを設け、かつ、土台には径12㎝のヒノキ材を使用して、
防腐防蟻上有効な処置を行っています。(図2)
図2)土台写真
③浴室・脱衣室の防水
浴室の軸組等・床組・天井、脱衣室の軸組等・床組は、防水上有効な仕上げの施工を行うか、
JISA4416に規定する浴室ユニットの設置のいずれかをして防水措置をしています。
④地盤の防蟻
基礎の内周部及び束石の周囲の地盤には、鉄筋コンクリート造のべた基礎にて施工します。
立上り部分とスラブ部分を一体にコンクリートで打設することで、防蟻に有効となります。(図4)
図4)基礎打設写真
⑤基礎の高さ
地面から基礎上端までの高さを40㎝以上確保します。(図5)
図5)点検口写真