長野県・信州への移住
信州移住とその先の暮らしを、素敵な物語に。
信州の風景にも、人にもなじんで、信州の森とも良い関係にある家づくりをしてきた工房信州の家。
信州の魅力を誰よりも知る工務店として、移住をご検討の方々に、信州暮らしを楽しむためのサポートをしています。
広い信州、どこで暮らす?自分たちに合った移住地を探そう!
一口に長野県といっても、全国で4番目に広い県土を持つ信州は、地域によって気候風土や環境が異なります。また、県土の約8割を森林が占めることもあり、同じ市内でも市街地と山裾では、標高の違いなどから気温差を大きいのも特徴のひとつ。
移住情報を集め始めると、有名な別荘地や、人気の移住地が多数でてきますが、実は、有名地ではないけれど魅力的な場所が多いのも信州の特徴です。
そんな、広くて深い長野県だからこそ、ファーストステップとして大切にしたいのがエリア選び。長野県内全域で、家づくりをしている工房信州の家では、暮らしにフォーカスした場所選びをサポートしています。
あなたも、知らなかった信州に、心ときめくかも。
よくわかる長野県map
主な市町村:長野市・中野市・小布施町 |
主な市町村:佐久市・上田市・軽井沢町 |
主な市町村:松本市・安曇野市 |
主な市町村:茅野市・富士見町・伊那市・飯田市 |
転職せずに信州移住も。ライフプランに合った移住ストーリー。
新型コロナウイルスの感染拡大により、大きく変わった私たちの生活。それは、「働く・暮らす場所」にも大きな変化をもたらしました。テレワーク中心の働き方の普及によって、「働く・暮らす」の居場所に自由度が増し、自分たちのライフプランの選択肢が広がった方も多いのではないでしょうか。そんな中人気となった、地方移住という動き。移住=転職ではなく、転職せずに住処を移す「転職無き移住」の方が増えたのも事実です。

約6割の方が、転職をせずに信州へ移住されています。もちろんお客様によって、仕事の状況や環境は異なりますが、テレワーク中心の生活へ変化したことで、転職なき移住の方々が増えているのが現状です。
信州を毎日感じる。ここでしかできない暮らしとは?
都会とは違う、ゆったりとした時間が流れる信州での暮らし。大切な家族や仲間、自分自身と向き合う心の余裕も生まれます。そんな環境を存分に生かした暮らしをするためには、「住まい」への気配りも大切です。
信州でしかできない、自分たちらしい暮らしとは?というテーマを、探索しながら家づくりを進めたいですね。
工房信州の家は、「信州の木の家へ、帰ろう」をキャッチフレーズに、森に囲まれた信州の身近な木の家を建てること、家も信州らしい景観の一部であること、森にいるような清々しい空気を感じながら住まうこと、四季の移ろいへの感受性を大切にすること、そして家づくりとその後の暮らしが素敵な物語になることを大切にする住まいです。
リビングと庭をつなぎ、暮らしが広がる「土間サロン」
信州の豊かな自然を住まいに取り入れ、信州ならではの暮らしを楽しむために、私たちがおすすめするのが、室内と屋外をつなぐ空間「土間サロン」です。
これはダイニングやリビングをひと続きに、床は屋外のテラスとフラットになるまで下げた、土足であがれるスペースのこと。開口部を大きくとることで屋内でありながら、外の日差しがたっぷりと降り注ぎ、心地よい風が吹き渡る空間は、これまでになかった特別な場所です。
窓を開けて放てば、屋根付きテラスのようにもなり、自然の息吹を感じながら食事を楽しんだり、自転車やトレーニングといった趣味の空間として利用したり・・・「土間サロン」で過ごすだけではなく、庭へも出る機会も増えて、暮らしの幅が大きく広がります。
「土間サロン」は、2013年度にグッドデザイン賞を受賞しています。
憧れの薪ストーブ!信州の厳しい冬でも暖かい家
信州の厳しい冬でも、薪ストーブ一台で暖かく過ごせるのが工房信州の家。その秘密は、薪ストーブの輻射熱を蓄熱する「無垢材」・空気を循環させ全体の保温効果を高める「エアパスソーラー工法」・断熱等性能等級等級5を取得する「住宅性能」にあります。
また、薪ストーブは火を見たり、料理をしたりと自然と人が集まる場になり、ぬくもりと豊かな時間をもたらしてくれます。電気を使わないので、停電時にも使用可能。環境にも優しく、自然と共に生きる、信州での暮らしにぴったりです。
薪ストーブにハードルを感じる方には、ペレットストーブもおすすめ。薪ストーブ並みの炎を楽しめるタイプも増え、操作やメンテナンスが気軽にできる点でも人気が高いのが特徴です。
長野県産材85%使用。信州の森に入り、木を選ぶ「選木ツアー」
森林資源に恵まれた信州は、住まいづくりに適した質の良い木材が採れることでも知られ、私たちは「信州で育った木を使って、信州に家をつくること」にこだわり続けてきました。
林業が衰退する中、独自の木材調達ルートを確立させ、現在は、1棟当たり長野県産材使用率約85%。その他の木材は国産材を利用し、輸入材は使用していません。家の中でも信州の森の香りに包まれるような、そんな住まいです。
また、信州の地で育まれた木を使用していることを実感していただくために、「あなたが選ぶ山の木で家づくり」という取り組みを行っています。これは一本の立木が住宅になるまでの過程をともに体験するもので、信州の森に入って、家の柱になる木を選び伐採する「選木ツアー」というイベントです。信州の森の清々しい空気、柱にする木を見つけた時のときめき、地鳴りのような大きな音が響く倒木の音・・・。柱を見るたびに思い出すツアーでの貴重な体験は、単なる家づくり以上の感動を生み、家への愛着を育てることにつながるでしょう。
自然の力を利用した快適空間を実現「エアパスソーラー工法」
信州の四季と共に過ごす、健康かつ豊かな暮らしを実現するために、冬暖かく夏涼しい「エアパスソーラー工法」を採用しています。これは、断熱材と外壁の間に空気の層(通気層)を備え、屋根の上部と床下の換気口を季節によって開閉することによって空気の流れを変え、それぞれの季節に最適な室内環境を作り出すシステムです。
電力に頼らずに、自然のエネルギーを上手に活用することで、光熱費も押さえられる、人にもお財布にも優しい設計で、快適な信州移住ライフをお送りください。
移住へのロードマップを描こう!見て・聞いて・体験する
移住後の暮らしをイメージしながら、様々な情報に触れ、体験することが移住への近道です。
私たちは、全社員が「信州コンシェルジュ」として、長野県の魅力を発信し、移住を検討されている方との懸け橋になりたいと考えています。オンラインでのコンテンツも豊富にご用意していますので、ぜひご活用ください。
信州各地の情報を動画で配信!「長野県・信州へ移住」YouTube
県内自治体の移住担当窓口と連携し、それぞれの市町村の特徴を伝えます。その他にも、ユニークな教育方針の学校取材や、シェアオフィスの紹介など、すでに40本ほどの動画を公開しています。
毎月開催!オンライン移住セミナー【無料】
長野県全体の紹介から、エリアごとに的を絞った回など、毎回テーマを変えてオンラインで開催しています。移住されたオーナー様の出演も多数あり、体験談を聞くことができます。
信州の木の家を見てみよう。県内9ヵ所のモデルハウス見学。
旅行や観光の機会に、近くのモデルハウスを見学される方が多くいらっしゃいます。事前の予約も可能で、移住相談もお受けしています。信州の木を使った住まいを体感してみてください。
また、長野市と南箕輪村(伊那市近く)に、宿泊体験ができるモデルハウスもございます。ご希望があれば、スタッフまでお問合せ下さい。
いつでも!自宅からOK!移住に関するオンライン相談
土地の場所や、資金のイメージがわかないという方も、スタッフとのオンライン相談で、移住への一歩が踏み出せるかも!お気軽にご相談ください。