陰影の家
安曇野市 K様邸
すべて|一覧
ゆるやかな勾配の片流れ屋根。下屋の掛け方や窓のサイズ・位置のバランスにこだわった。
下屋まわりは杉の板張り。オリーブ色の塗装でナチュラルな印象に。外構も自然なものにこだわり、周辺の景色・景観を邪魔しないデザインとした。
薪棚からウッドデッキを介し、薪ストーブまでの便利な薪動線。
玄関ポーチには縦格子で目隠しを。外観のアクセントも兼ねている。
リビングに据えた薪ストーブはIRON DOG Nº07。炉台は鉄板、炉壁は珪藻土塗でスタイリッシュな印象。スポットライトが壁面を照らし陰影が生まれる。
キッチン本体はWOODONEのFRAME KITCHEN。栗材の造作カウンターと合わせコの字型とした。デザインも使いやすさも妥協せずつくった、家族お気に入りの場。
床・壁・天井を板張りにしながらも落ち着きを感じる。
キッチンに立ち、正面は珪藻土の白壁に。床・壁・天井、四方を板張りとせず一面だけ白壁とすることで上質な印象となる。
収納に間接照明を計画。ライティングで陰影を楽しむことができる。
空間全体をあえて暗くし、Barのような雰囲気のキッチン。
カウンターに座る人と目線が合うようキッチンは一段下がりとした。
リビングとダイニングは一体空間でありながら、縦格子でほどよく区切る。吹き抜けは大きくないが、視線が抜けることで圧迫感はない。
階段手摺はブラックのアイアン、笠木はナラ材。階段下に本棚を設け、落ち着きのある読書スペースとなった。キッチンから続く床材はタイル仕上げ。
二階天井はサワラ板張り。家族で選んだ太鼓梁がアクセントに。
カウンタースペースから正面の窓越しに、北アルプスの山並みを楽しむ。
映画を見たり、読書をしたり。くつろぎの時間を過ごすフリースペース。壁はグレーの珪藻土仕上げ。
寝室も壁で区切ることはせず、縦格子に。完成させない、フリーな空間もこだわりのひとつ。間接照明が照らす京壁の陰影が美しい。
鈴蘭のような形状のペンダントライト。色温度にこだわり、電球色の照明を採用した。
こだわり抜いたライティングが生み出す陰影が、家族にとってほっとする空間をつくっている。
もっとご覧になりたい方へ、建築実例集をプレゼント!

実例集プレゼントをもらう
お客様の暮らしぶりが見える大きな写真と、家づくりの経緯から住み心地まで分かるインタビュー記事。
合わせて14軒の実例がまとめ読みできます!