【軽井沢鳥井原】鳥井原Ⅱ-③ ~愛車と暮らすガレージハウス~ 2023年12月完成予定 土地付き新築別荘
- お気に入りに登録する
- この物件の
- 資料請求
- 来場予約
鳥井原Ⅱ-③【鳥井原エリア】
オープンウィン(全開口サッシ)を採用した土間サロン空間は、ショップやガレージ、趣味のスペースや工房など、
オーナー様が軽井沢で贅沢な時間と空間を過ごす大切な場所としてご用意しました。また、片流れ屋根・板張りで落ち着いた雰囲気の外観に仕上げ、軽井沢の非日常にふさわしい上品なお家です。
北窓からは雄大な浅間山を望めます。 |
![]() |
間取りは 3LDK + 土間サロン (ガレージ利用)
◆Image ※イメージであり実際の写真ではありません。実際には、一部家具は付きません。
キッチンと一体のスタイリッシュなダイニングテーブルで、軽井沢の自然を感じながら食事をお楽しみください。
リビング上部は大きな吹き抜けになっており、とても開放感があります。
オープンウィン(全開口サッシ)を採用した土間サロン空間、愛車のガレージにも利用できます。
水栓も完備で、例えばバイオフィリアSalonなど、小規模な店舗にいかがでしょうか
◆Equipment
長期優良住宅認定通知書/設計性能評価書/建設性能評価書/自然素材利用(床は天然無垢材・壁は珪藻土を使用)/薪ストーブ/1F全面床暖房/吹き抜け/エアコン/ウッドデッキ/トリプルガラス/アイランド型キッチン(IH ・ 食洗器付き) /ウォークインクローゼット/ガレージ・ショップ等の多目的スペース(煉瓦敷)
◆長期優良住宅、設計性能評価、建設性能評価を取得しています。 フラット35S【金利Aタイプ】利用可能物件です。
物件所在地 | 北佐久郡軽井沢町大字長倉字下県3792番3 |
---|---|
価格 | 1億800万円 |
土地面積 | 567.91㎡(171.79坪) |
学校区 | 中部小学校(0.9km 徒歩14分)、軽井沢中学校(2.2km 車6分) |
都市計画 | 非線引き |
用途地域 | 第一種住居地域 (店舗・事業が可能エリア) |
地目 | 宅地 |
建ぺい率 | 60% |
容積率 | 200% |
設備 | 電気、ガス(個別プロパン)、町営上水道、浄化槽 |
道路幅員 | 42条2項道路に南側約18.54m接道 |
私道負担面積 | なし |
交通 | 中軽井沢駅(2.0km 車5分)、軽井沢駅(5.3km 車12分) |
取引形態 | 売主 |
引渡し予定時期 | 2023年12月 |
その他必要費用 | 登記費用、固定資産税、水道加入金(132,000円) |
その他条件 | 法第22条区域、長野県景観条例、軽井沢町自然保護対策要綱 |
工事完了予定年月 | 2023年12月 |
建物面積 | 155.07㎡(46.90坪) 1階 109.83㎡(内、ガレージ・ショップ 35.19㎡) 2階 45.24㎡ |
構造 | 木造軸組2階建 + エアパスソーラー工法 |
建築確認番号 | 22NJU-10-01100 |
情報登録日 | 2023年9月25日 |
免許番号 | 長野県知事(1)第5812号 |
情報更新日 | 2023年9月25日 |
性能取得 | 長期優良住宅認定通知書/設計性能評価書/建設性能評価書 |
優遇制度 | フラット35S【金利Aタイプ】を利用可能、耐震等級割引適用(火災保険)ほか |
軽井沢 新築一戸建て分譲住宅
― 販売物件 ―
雄大な浅間山を望む信濃追分の家Ⅱ
|
雄大な浅間山を望む信濃追分の家Ⅲ
|
草原が広がる眺望の家
|
南原の家Ⅰ-C
|
借宿の家Ⅳ 東区画
|
美しい片流れ屋根の家
|
中軽井沢の家
|
南原の家Ⅰ-D
|
借宿の家Ⅳ 西区画
|
『軽井沢の売土地』最新情報はこちら ≫≫≫≫
人気エリアの新規分譲地を公開中!! 「工房信州の家」の建築条件付き土地となります。
法人で建てるThird office《サードオフィス》という選択!!
長野県の豊かな自然のなか、ペットのお散歩を楽しんだり、広い庭でお子様と遊んだり、家庭菜園に挑戦したり…
大自然の生態系の一部として全身で感じられる長野県の環境には、都会では体験できない非日常の暮らしがあります。
さらには、リゾートホテルや宿泊施設ではなく、戸建て別荘という『家』だからこその距離感が、家族や仲間との深いつながりを育む。
そのような、強いつながりを生むような別荘を、個人だけでなく企業の皆様にもご提供するのが『サードオフィス』です。
豊かな森の中で過ごす |
大切な家族・社員や仲間とともに |
法人別荘という選択は、社員エンゲージメントや節税・資産運用管理だけでなく、経営者様のリフレッシュと関係性の構築をとおして、企業の発展につなげるこれからの時代の新しい戦略基地になるでしょう。
個人ではなく法人で建てる可能性もご検討されてみてはいかがでしょうか!
サードオフィスについて詳しくは【Thirdoffice公式ホームページ】をご覧下さい。