長野市 T様邸新築工事
エリア別|北信
建築中レポート
- 1. 2024年05月30日
- 
  着工前こんにちは! 
 上田展示場の新人、櫻井です。
 
 こちらは着工前の様子です。
 明日から地盤改良が入り、工事が進んでいきます。
 完成までの工程を見るのが楽しみです!
- 2. 2024年06月14日
- 
  丁張丁張は建物の工事の前段階として、 
 木杭や水糸などで施工の基準となるものを作る作業です。
 これをもとに基礎の位置や高さが決められていきます!
- 3. 2024年06月20日
- 
  床掘り基礎工事の最初の工程で、 
 所定の深さまで地面を掘ってならしてあります。
 ここで水平がきちんととれていないと
 家が傾いてしまいます。
- 4. 2024年06月20日
- 
  捨てコンクリート地業床掘りが終わって、捨てコンクリート地業が行われていました。 
 この捨てコンクリートのうえに、基礎の型枠がたてられていきます。
- 5. 2024年06月24日
- 
  基礎型枠工事捨てコンクリートの上に基礎の型枠ができました。 
 この後に使われる鉄筋が、
 種類ごとにラベル分けして用意されています。
- 6. 2024年06月29日
- 
  基礎配筋工事基礎の配筋が組まれました。 
 一番外側の鉄筋の表面から、
 その部分を覆うコンクリート表面までの
 最短寸法である、「かぶり厚さ」を確保するための
 スペーサーが設置されています。
- 7. 2024年07月04日
- 
  基礎コンクリート養生打設したコンクリートは養生期間を設けて、 
 しっかり設計強度を出します。
- 8. 2024年07月22日
- 
  基礎工事終盤基礎の型枠が外れ、きれいに打設された 
 コンクリートが見えました!
 玄関と土間サロンの部分の打設が終わると
 基礎工事完了です。
- 9. 2024年07月27日
- 
  基礎工事完了玄関ポーチと土間サロンの土間が打設されました。 
 おうちの間取りがわかるようになってきました!
 この後に基礎工事完了検査が行われます。
- 10. 2024年08月01日
- 
  ポーチ脱型玄関と土間の型枠が外れました。 
 現場はいつ見てもきれいに管理されています!
 これから配管工事と建方が始まります。
- 11. 2024年08月19日
- 
  床下配管床下の配管工事が行われています。 
 ヘッダー工法を採用しており、
 管の接続箇所がまとまっているので、
 メンテナンス性にも優れています。
- 12. 2024年08月20日
- 
  土台敷き躯体工事に入りました。 
 木材の印字を見ると、土台にも信州産の木材が
 使われていることがわかります。
 床下にもしっかり断熱材が入っています。
 
- 13. 2024年08月27日
- 
  建方建方が完了し、外観が分かるようになりました! 
 片流れの屋根と煙突が特徴的です。
 これから内部の工事に入っていきます。
- 14. 2024年08月29日
- 
  内部木工事内部の木工事が進んでいます! 
 断熱材やサッシが取り付けられていきます。
 現場は無垢の木の香りがして癒されます。
- 15. 2024年09月09日
- 
  断熱工事断熱材が入りました。 
 写真は二階から見た様子です。
 まだ床は張られていないので、一階まで見えます。
 壁だけではなく、屋根裏まで隙間なく断熱処理がされています。
- 16. 2024年09月12日
- 
  軒天軒先の天井部分である軒天に 
 サワラ材が貼られました。
 サワラは軽くて耐水性があるので、
 建物の水回り部分にもよく使われています。
- 17. 2024年09月12日
- 
  配線・配管工事断熱材が入った後は、電気の内部配線と 
 ダクトの配管工事が行われます。
 普段は見えない天井の中に、
 こんなにもたくさん配線があるのですね。
- 18. 2024年09月23日
- 
  床張り床材はカラマツの無垢材です。 
 カラマツはアカマツと比べると硬く、
 経年変化で飴色のような深みのある
 濃い色になるのが特徴です。
 
 一般的に作業は二階から一階へ、
 同じ階では天井から壁、床へと
 上から下へ行われます。
 これは、作業中にすでに仕上がっている部分を
 傷つけてしまわないためです。
- 19. 2024年10月03日
- 
  エアパス通気層水平に取り付けられている材は内部胴縁です。 
 この上から石膏ボードを張るため、
 木材の厚みの分がエアパスの通気層になります。
- 20. 2024年10月03日
- 
  内壁ボード張り内壁の石膏ボードが貼られています。 
 天井はすでに貼り終えている状態です。
 
 エアパスの通気層用の胴縁を張ってから石膏ボードを張るので、
 一般的な住宅よりも手間がかかっています。
- 21. 2024年10月11日
- 
  内壁ボード張り完了内壁の石膏ボードが張られました。 
 この上から珪藻土を塗って仕上げになります。
- 22. 2024年10月11日
- 
  コンセント検査この日はお施主様とコーディネーターが 
 現場でコンセントの位置などの確認を行いました。
 
 検査での立ち合い以外にも、お施主様に
 いつでも来ていただける「魅せる現場づくり」を
 大切にしています。
- 23. 2024年10月28日
- 
  木工事完了天井の板張りや、造作の棚やベンチが作られ、 
 内部の木工事が完了しました。
 内部は最後に、左官職人さんによる
 珪藻土の壁の仕上げが行われます。
- 24. 2024年11月14日
- 
  左官仕上げ石膏ボードの上に下地を塗り、 
 珪藻土の左官工事が完了しました。
 あえて残した塗跡の印影が見えて、
 味のある素敵な雰囲気です。
- 25. 2024年11月14日
- 
  設備工事キッチンと浴室の設備工事が入りました。 
 完成が近づいてきています!
- 26. 2024年11月14日
- 
  外構工事外構工事が始まっています。 
 芝の部分の掘削と整地が行われていました。
 外壁も仕上げが終わっています。
 足場が外れるのが楽しみです!
- 27. 2024年12月14日
- 
  竣工約6か月の工事を経て、ついに完成しました! 
 板張りがアクセントの大屋根の外観です。
 カーポートやお庭などの外構ができると
 より一層素敵になりますね。
 職人さんの技術が詰まった工房信州の家の
 現場の様子をぜひさかのぼってご覧ください。
