家づくりレポート(竣工)
全て|一覧
長野市石渡T様邸
建築中レポート
- 1.2012年12月18日
-
地鎮祭
神主様をお呼びして地鎮祭を行いました。
- 2.2012年12月18日
-
地鎮祭
土地に眠る守護神様にお供え物を差し上げます。
- 3.2012年12月18日
-
地鎮祭
北風が体に堪えます。。。
- 4.2012年12月18日
-
地鎮祭
建物の四隅をお清めしていただきます。
- 5.2012年12月18日
-
地鎮祭
ご家族様で玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。仏式の焼香と同じような意味があります。玉串とは榊の小枝に紙垂(しで)をつけたものです。 玉串奉奠とは、玉串に 自分の心をのせ、神にささげるという意味がこめられています。
- 6.2012年12月18日
-
地鎮祭
二礼二拍手一礼を行い地鎮祭は終了です。
- 7.2012年12月18日
-
地鎮祭
お子様にも建物の四隅にお酒と塩でお清めを行ってもらいました。
- 8.2012年12月18日
-
地鎮祭
記念撮影です。
- 9.2012年12月18日
-
着工式
施工パートナーも同席しての着工式を行いました。お施主様家づくりへの想いを、パートナーさんと一緒に共有するための会議です。
- 10.2012年12月18日
-
着工式
パートナーさんとの記念撮影。
- 11.2012年12月18日
-
着工
いよいよ着工です。
- 12.2012年12月27日
-
鉄筋工事
鉄筋が美しい等間隔の配置で施工されていきます。
- 13.2013年01月08日
-
基礎工事
新年作業再開しました。
本日は立ち上り部分のコンクリート打ち込みです。
しっかりと鉄筋とアンカーボルトが固定されています。
- 14.2013年01月08日
-
基礎工事
赤い金属のパネルが型枠です。しっかりと組まれた型枠にコンクリートを打ち込みます。
- 15.2013年01月19日
-
基礎工事
コンクリートを型枠へ打ち込んでいる様子です。写真の黒いホースから生コンが勢いよく圧送されて出てきます。
- 16.2013年01月19日
-
基礎工事
型枠が取り外されて基礎の全景が見えてきました。
- 17.2013年01月21日
-
基礎工事
基礎工事も残りわずかです。
基礎の仕上がり高さを水平にするために左官工事を行いました。
- 18.2013年01月21日
-
基礎工事
型枠が取り外された基礎の立ち上り部分は表面がでこぼこしています。基礎の水平高さの精度を1mm以内に仕上げるため左官屋さんに来てもらいモルタル塗りを施工します。
- 19.2013年01月21日
-
基礎工事
モルタルが施工されていくとどんどん基礎がきれいに仕上がっていきます。
- 20.2013年01月30日
-
基礎完了検査
基礎工事が終わり社内検査を実施しました。アンカーの位置、高さをチェックしています。
- 21.2013年01月30日
-
基礎完了検査
コンクリートの出来型を検査しています。
- 22.2013年01月30日
-
基礎完了検査
コンクリートの出来型を地面内部まで検査しています。
- 23.2013年01月30日
-
基礎完了検査
青く見えるのは設備配管(給水管)です。ピンク色の配管はお湯の配管になります。またグレーの配管は排水管になります。
大工工事が始まる前に先行して設備工事を行いました。
- 24.2013年02月06日
-
建て方
いよいよ建て方が始まりました。まずは一階の柱を建てます。
- 25.2013年02月06日
-
建て方
6寸角の大黒柱も建ちました。
- 26.2013年02月06日
-
建て方
大工さんが役割を分担しながらスムーズに組み上げていきます。大工さんが次に組み上げる梁を選んで準備している様子です。
- 27.2013年02月06日
-
建て方
大きな梁が組みあがりました。
- 28.2013年02月06日
-
建て方
柱を支える大工さん、梁を組み上げる大工さん、クレーンに合図を送る大工さんと、職人さんの息はぴったりです!
- 29.2013年02月06日
-
建て方
上棟まであと少しです。
- 30.2013年02月06日
-
建て方
墜落のおそれがある危険な場所での作業は安全帯を使用し作業を続けます。
- 31.2013年02月11日
-
上棟式
建て方も終わり、上棟式を執り行いました。
棟梁が棟上げの祝詞(のりと)を読みあげている様子です。
- 32.2013年02月11日
-
上棟式
建物内に祭壇を設けて式を進めていきます。厳かな雰囲気に建物全体が包み込まれていきます。
- 33.2013年02月11日
-
上棟式
式の中のメインイベントである「槌打ちの儀」を行う様子です。ご主人が大きな木槌をかまえています。
- 34.2013年02月11日
-
上棟式
当社スタッフの掛け声に合わせ木槌を振って頂きました。柱と梁がしっかりと組まれ、丈夫な骨組が出来上がりました。
- 35.2013年02月11日
-
上棟式
スタッフも一緒に記念撮影です。
- 36.2013年02月23日
-
木工事
外部のエアパスの工事が進んでおります。規則正しく決められた場所に木材を施工し、空気の流れる通気層を作ります。
- 37.2013年02月23日
-
木工事
2階の軒天井が施工されました。
- 38.2013年02月23日
-
木工事
サッシの周りにも下地がしっかりと施工されております。外壁のエアパス工法について当社で検査を完了した後、いよいよ外壁工事へと進んでいきます。
- 39.2013年03月02日
-
コンセント検査
本日はお客様立会検査のひとつである「コンセント確認検査」を実施しました。照明の位置やスイッチの高さ等約2時間しっかりと検査を行いました。
- 40.2013年03月02日
-
コンセント確認
春らしい天気に変わりつつありますがまだまだ現場のストーブも活躍してくれます。
- 41.2013年03月02日
-
木工事
床材が搬入されてきました。次の工程は1階2階の床張りの工事へと進んでいきます。
- 42.2013年03月02日
-
断熱工事
壁には断熱材も隙間なくしっかりと施工されています。
- 43.2013年03月02日
-
木工事
お子様も大工さんのお手伝いをしてくれています。
- 44.2013年03月02日
-
木工事
大工さんの休憩に合わせて一緒に休憩タイム
- 45.2013年03月02日
-
木工事
笑顔いっぱいで記念写真
- 46.2013年03月21日
-
木工事
1階勝手口の様子です。杉の板張りの施工状況が確認できます。
- 47.2013年03月21日
-
木工事
1階トイレの施工状況です。
腰の高さまで板張りの仕上げとなっています。
- 48.2013年03月21日
-
木工事
2階の施工状況です。
壁の石膏ボードの施工が完了しております。
- 49.2013年03月25日
-
木工事
大工さんが専用の工具で天井を施工しています。
オレンジ色のホースは、高圧のエアーが送られてきており、
工具の先からビスが出て石膏ボードをとめつけていきます。
- 50.2013年03月25日
-
木工事
2階の床から階段を見下ろしたところです。どんどんと施工が進んでいきます。
- 51.2013年04月02日
-
住宅設備工事
キッチンが施工完了です。
大工さんの工事が完了するまではキズがつかないように保護しておきます。段ボールを早くはずしてキッチンを早く見たい!
- 52.2013年04月02日
-
木工事
手摺が完成しました。
大工さんいわく、「建物の中で一番苦労した部分」だそうです。格子の間隔や施工方法など、こだわりがみてとれます。
- 53.2013年04月02日
-
木工事
下から手摺を見上げています。
等間隔に配置された手摺格子が建物の中央に設けた階段を引き立たせています。思わず「わぁ、すげぇ」と声が出てしまいました。
- 54.2013年04月02日
-
木工事
階段の外側からの様子です。
- 55.2013年04月06日
-
木工事
木工事が完了しました。
- 56.2013年04月06日
-
木工事
吹抜けに見える丸太梁が迫力ありますね!
- 57.2013年04月06日
-
木工事
大きくとれている吹抜けの天井部分です。解放感がとてもあります。薪ストーブの煙突が1階まで施工されるのが楽しみです。
- 58.2013年04月06日
-
木工事
梅の花が満開でしたw
春本番の気持ち良い天気です。
工事も残りわずかとなりました。
- 59.2013年04月09日
-
仕上工事
左官工事で使用する材料が搬入されました。
- 60.2013年04月09日
-
仕上工事
内部には足場が組まれました。左官職人の足場となり、吹抜けの天井を仕上げていきます。
- 61.2013年04月09日
-
仕上工事
天井を塗っているところです。鏝をうまく使いながらきれいな仕上を行っていきます。
- 62.2013年04月09日
-
仕上工事
天井が仕上がった面、壁はこれから仕上ます。色の違いが確認できますね。
- 63.2013年04月09日
-
仕上工事
天井が仕上りました。
- 64.2013年04月14日
-
左官工事
本日は手形つけを行いました。
まずは左官職人が壁に材料を施工します。
- 65.2013年04月14日
-
手形つけ
まずはご主人から思い切りよく手形をつけてくれました。
- 66.2013年04月14日
-
手形つけ
ご主人の後はお子様たちが手形をつけてくれました。
- 67.2013年04月14日
-
手形つけ
みなさん迷うことなくどんどん付けてくれました。
- 68.2013年04月14日
-
手形つけ
手をめいっぱい広げて、関節をもう一方の手で押しながら付けるときれいに仕上がります。
- 69.2013年04月14日
-
手形つけ
最後は奥様。きれいな手形がつきました。
- 70.2013年04月14日
-
手形つけ
現場でご用意したタイルやおはじきを飾ってくれました。
- 71.2013年04月14日
-
手形つけ
記念撮影を一枚!
- 72.2013年04月14日
-
手形つけ
完成です!葉っぱのタイルやハートのタイルなど楽しい雰囲気が伝わってきます。
- 73.2013年04月18日
-
仕上工事
内部もきれいに仕上がりました。
- 74.2013年04月18日
-
仕上工事
シーリングファンが施工されています。
- 75.2013年04月18日
-
仕上工事
階段周りの左官工事が終わり格子とのコントラストが見事ですね!
- 76.2013年04月18日
-
左官工事
土間サロン部の洗い出し仕上げを行っています。とても難しい工事ですが、ここは職人の腕の見せ所ですね!
- 77.2013年04月18日
-
仕上工事
洗い出しの仕上がりが見えてきました。
- 78.2013年04月18日
-
仕上工事
玄関の洗い出しが完了しております。きれいな表面が見えてます。さすが職人技ですね。
- 79.2013年04月18日
-
仕上工事
ウッドデッキの施工が完了しております。
- 80.2013年04月26日
-
完成
いよいよ完成となりました。まずはキッチン周りから
- 81.2013年04月26日
-
完成
リビングから薪ストーブと和室を望みます。
- 82.2013年04月26日
-
完成
和室の様子です。落ち着きのあるたたずまいで居心地が良い雰囲気を感じます。
- 83.2013年04月26日
-
完成
吹抜けについたシーリングファンを下からスポットライトが照らしてくれます。
- 84.2013年04月26日
-
完成
カーテンと建具も取り付けが完了した子供室。大きな空間が広がります。お子様たちの走り回る姿が想像できますね!
- 85.2013年04月26日
-
完成
ご主人の仕事スペースを遠くから望みます。集中して仕事のできそうな空間ですね。
- 86.2013年04月26日
-
完成
建物の「顔」ともいうべき階段スペースです。
- 87.2013年04月26日
-
完成
スポットライトに照らされるとまた雰囲気があって良いですよね!
- 88.2013年04月26日
-
完成
見栄えのする外観です。いよいよお引き渡しとなります。
- 89.2013年05月02日
-
お引き渡し
お引き渡しを迎えることができました。
新しい鍵の差し替え式を行いました。
- 90.2013年05月02日
-
お引き渡し
施工パートナーさんと当社スタッフも一緒に記念撮影を行いました。