家づくりレポート(竣工)
エリア別|東北信
長野市篠ノ井 M様邸
物件データ
延床面積 | 111.37㎡(33.6坪) |
---|
建築中レポート
- 1.2013年05月23日
-
地縄張り
現場確認を兼ねて地縄張りを行いました。建物の配置、駐車場の位置がわかります。
周辺では商業施設や住宅工事が着工しており、とてもにぎやかです。
- 2.2013年05月23日
-
北側の商業施設の工事現場では約30mぐらいの屋根材をクレーンで吊り上げていました。見応えがあります^^
- 3.2013年06月01日
-
地鎮祭①
地鎮祭を行いました!写真は神主さんが切麻散米(きりぬささんまい)を行い、土地を祓い清めている様子です。
- 4.2013年06月01日
-
地鎮祭②
お子様Hちゃんも建物の四方に切麻産米してくれました。
無事に工事が進みますように!!
- 5.2013年06月12日
-
地盤改良
今日は地盤改良工事を行いました。
現場には仮囲い、トイレ、仮設水道、バリケード、工事看板を設置しております。
- 6.2013年06月12日
-
地盤改良
こちらの機械で土を堀りながら、固化材を注入していきます。
- 7.2013年06月12日
-
地盤改良
固化材を流し込んだ後、職人さんが柱の先端をコテで水平にならします。
- 8.2013年06月12日
-
地盤改良
このような丸い柱の改良体が約2mの深さで、
建物の配置に合わせて数十本設置されております。
- 9.2013年06月12日
-
地盤改良
最後に土を埋め戻して完了です。
天気も土の状態も良かったので工事が順調に進みました。
- 10.2013年06月15日
-
着工式
着工式を行いました!
お施主様のお言葉を頂き、パートナー一同、より一層身が引き締まりました!ありがとうございました。
- 11.2013年06月18日
-
床掘り
床掘を行いました。主な作業内容は、地中に埋まる基礎の外周部分の土を掘り、砂利を敷いて締固めます。写真は職人さんが転圧器で砂利を締め固めている様子です。
- 12.2013年06月20日
-
型枠組み
基礎のコンクリートを流す前の作業、
型枠組みを行いました。
職人さん、雨中でしたが一生懸命やって頂きました。
- 13.2013年06月21日
-
基礎配筋
基礎のコンクリートを流す前の作業として鉄筋の配筋を行いました。配筋検査後、土間部分のコンクリートを流し込みます。
- 14.2013年06月24日
-
土間コンくりート打設
今日は夕方雨が降りましたが、朝土間コンクリ-トを打設する時はとても良い天気で打設日和でした。
- 15.2013年06月24日
-
土間コンクリート打設
コンクリートを流し込む作業です。
一人は流し込む人、もう一人は振動機を持って鉄筋の間にもくまなくコンクリートがいきわたるようにブルブルさせながら進んでいきます。
- 16.2013年06月24日
-
土間コンクリート打設
最後にコテで水平に均します。
職人さん、土間に足を着けずにコテで均しておりました。
なんというバランス感覚なんでしょうか!
70代と聞いてさらにびっくりです!!
- 17.2013年06月28日
-
基礎立上り打設
今日は基礎の立上り部分の打設を行いました。
打ちこみ後、3日間の硬化期間を置きます。
- 18.2013年06月28日
-
基礎立上り打設
ブルーシートをかけコンクリートの乾燥を防ぎます。
- 19.2013年07月05日
-
基礎型枠脱型
3日間の養生期間を終え、型枠を外した状態です。今日は天端を揃える作業の予定でしたが、雨天候の為延期にしております。
- 20.2013年07月09日
-
基礎天端モルタル施工
基礎の天端を揃える為、左官屋さんにてモルタルを施工して頂きました!
- 21.2013年07月09日
-
敷地周囲状況
敷地の周辺では、電柱の設置工事を行っておりました。
- 22.2013年07月14日
-
お施主様基礎完了検査①
お施主様に基礎の出来形を確認して頂きました。
蒸し暑い中お越し下さりありがとうございました!
- 23.2013年07月14日
-
お施主様基礎完了検査②
検査員Hちゃんも床下換気口がしっかり開閉するか検査してくれました^^
- 24.2013年07月20日
-
土台材搬入
今日は土台敷きの為の材料を搬入して頂きました。
- 25.2013年07月20日
-
土台材搬入
土台分の材料搬入後です。いよいよ来週から大工さんの作業に入ります。
- 26.2013年07月22日
-
土台敷き
土台敷きを行いました。写真は床の断熱材まで施工した状態です。この後、床の合板を張り養生シートで覆いました。
- 27.2013年07月23日
-
一階部分建て方
25日の建て方当日の天気の状況を考え、本日先行して1階部分の柱・桁組を行いました。写真は大工さんが梁を叩き締め固めている様子です。
- 28.2013年07月23日
-
一階部分建て方
柱・梁が組み上がり、柱の垂直にする作業(屋なおし)が終わった状態です。
- 29.2013年07月25日
-
建て方①
この日は、2階部分から建て方スタートです!
2階以上に使用する材料をクレーンで吊り上げます。
- 30.2013年07月25日
-
建て方②
柱・梁・桁組みを行った後、束を立て、のぼり梁と母屋が組まれました。
- 31.2013年07月25日
-
建て方③
垂木材をクレーンで屋根上に吊り上げます。
- 32.2013年07月25日
-
建て方④
垂木が取り付けられました。
- 33.2013年07月25日
-
建て方⑤
軒の出チェックです。
垂木の通りがスパッと通っていて綺麗です。
- 34.2013年07月25日
-
建て方⑥
垂木の取付け後に屋根の断熱材を取付けていきました。
丸い穴の部分は屋根にエアパスの空気を流す為の空気取り入れ口になります。
- 35.2013年07月25日
-
建て方⑦
隙間なく敷き込んでいきます。
- 36.2013年07月25日
-
建て方⑨
お昼休憩後、野地合板を取付け屋根作業は終了です。
ブルーシートで覆い養生します。
- 37.2013年07月25日
-
建て方⑪
屋根作業後は外回りを施工していきます。
間柱とサッシ周りを施工し壁合板を取り付けている最中の様子です。
- 38.2013年07月25日
-
建て方⑫
ここで急に雨が降りましたが、建物周りをブルーシートで囲い雨が内部入らないようにし雨がやむのを待ちました。
- 39.2013年07月25日
-
建て方⑬
雨が落ちついたので作業再開し、壁の合板を取り付け今日の作業が終了しました。
- 40.2013年07月26日
-
下屋部分施工
今日は玄関ポーチ部分と勝手口部分の屋根工事を行いました。
- 41.2013年07月26日
-
内部
1階部分です。
- 42.2013年07月26日
-
内部
2階部分です。整理整頓されておりとても綺麗です。
- 43.2013年08月01日
-
金物検査
構造金物の検査を行いました。
写真は火打ち金物の取付状況写真です。
- 44.2013年08月01日
-
内部作業風景
今週は、サッシを取り付け、内部の壁の断熱材を施工しました。
- 45.2013年08月01日
-
足場状況
外部の状況です。
下屋の足場部分が組まれ、建物周りをメッシュシートで覆っております。
- 46.2013年08月03日
-
お施主様立会い建て方検査
お施主様立会い建て方検査を行いました。
これまでの進捗を確認して頂きます。
吹抜け部分は現在落下防止の為にも床を敷いております。
- 47.2013年08月05日
-
屋根葺き
屋根葺きが完了しました!
- 48.2013年08月06日
-
瑕疵保険検査
今日は瑕疵保険の第三者検査でした。検査員の方に建物の躯体検査して頂きます。指摘事項なしです^^
- 49.2013年08月06日
-
UB設置
お風呂を設置しました!
- 50.2013年08月06日
-
UB設置
シックな色合いです。
- 51.2013年08月07日
-
外部胴縁取付
こちらは2階の外部、北東から撮りました。
空気が壁面を伝うように
風の流れを考慮して木端(胴縁)を取付けていきます。
- 52.2013年08月24日
-
コンセント・照明位置確認検査
コンセントと照明位置の確認検査を行いました。
家具の位置を考えながら一つ一つ確認して頂きました。
- 53.2013年09月04日
-
外壁施工
外壁部分の施工に取り掛かりました。
吹付け前に下地となるサイディングを施工している状況です。
- 54.2013年09月07日
-
外壁工事
2階までサイディングを張り終えました。
壁から突き出ている4本の金物はベランダの受け金物になります。
- 55.2013年09月12日
-
外壁工事
吹付け工事を行っております!
写真ではわかりにくいですが横にしましま模様が入っております。
- 56.2013年09月21日
-
外壁周り工事
小庇・換気フード・縦樋取り付け工事が終わりました。
来週足場解体予定です!
- 57.2013年09月25日
-
足場解体
足場が解体されました。
- 58.2013年09月25日
-
内部造作
内部では大工さんにより階段が組まれました。
- 59.2013年09月26日
-
足場解体
スタイリッシュな外観です。
- 60.2013年09月28日
-
内部造作
階段横の壁が出来ております!
木目が美しいです。
- 61.2013年09月28日
-
内部造作
壁ボードの下地材を施工中です。
ピンク色の断熱材と下地材の間に空間があり、基礎から入った空気が壁内を流れていきます。
- 62.2013年10月02日
-
天井
2階の斜天井部分が出来ております。
なめらかな木目調が美しいです。
- 63.2013年10月02日
-
キッチンカウンター
1階のキッチンカウンターです。
大工さんが滑らかに剥いでくれております。
とても味があります。
- 64.2013年10月04日
-
造作
段々お部屋の形がはっきりしてきました。
1階から吹抜けを見た風景です。
- 65.2013年10月04日
-
造作
脱衣所のひのき板が張られました。
- 66.2013年10月04日
-
造作
2階の共有カウンター、本棚を取付けております。
- 67.2013年10月10日
-
木工事完了検査
社内木工事完了検査を行いました!
厳しいチェックが入ります。
- 68.2013年10月10日
-
外部工事
2階バルコニー取付け工事中の様子です。
1階部分の色合いと揃ってまとまってます。
布団干し、板張り部分の塗装は最後に行います。
- 69.2013年10月11日
-
木工事完了
2階の吹抜け部です。見晴らしがとてもいいです^^
- 70.2013年10月14日
-
お施主様木完検査
お施主様にお越しいただき、木工事の仕上がりを見て頂きました!
Hちゃん中段棚に大興奮です!
- 71.2013年10月14日
-
お施主様木完検査
完成まであともう少し。
気を抜かずに精一杯頑張ります!
- 72.2013年10月18日
-
左官
珪藻土塗りの工事を行っています。
- 73.2013年10月18日
-
左官
寝室の部分です。
明るさが引き立ちますね!
- 74.2013年10月18日
-
全面道路の舗装を行っておりました。
- 75.2013年10月23日
-
左官工事が完了しております。
和室部分です。
- 76.2013年10月23日
-
器具取付け
シーリングファンが取付きました!
- 77.2013年10月23日
-
外構
植栽・アプローチ工事中の様子です。
- 78.2013年11月01日
-
建具吊りこみ
クリーニング・木部の塗装が完了し、本日建具、カーテン、家具搬入致しました。写真は建具屋さんが戸袋の調整をしている様子です。
- 79.2013年11月01日
-
建具
2F子供室からの様子です。
- 80.2013年11月01日
-
建具
共有スペースから見た光景です。
- 81.2013年11月01日
-
玄関
玄関を工事用ドアから本ドアに取り換えました。
板張り部分と色味が揃っており綺麗です。
- 82.2013年11月01日
-
アプローチ部分
外構アプローチ部分です。
- 83.2013年11月01日
-
リビング・ダイニング
リビング・ダイニング側から見ました。
木の温かみがあります^^
- 84.2013年11月01日
-
建具
建具屋さん、遅くまで頑張って頂きありがとうございます。
- 85.2013年11月01日
-
和室部分
タタミも設置し渋くすっきりした雰囲気になりました。
- 86.2013年11月11日
-
夜の外観
夕方、外からの風景です。
幸せそうな温かい光を放っています。
- 87.2013年11月11日
-
和室
和室のスポットライト照明です。
- 88.2013年11月11日
-
リビング側
リビングからダイニングを見た風景です。
- 89.2013年11月11日
-
共有スペース
共有スペース部分です。
- 90.2013年11月11日
-
明るくて開放的な空間です。
- 91.2013年11月11日
-
手形づけ
当社のひとてま工房で珪藻土に手形をつけました。
まずはお兄ちゃんから挑戦です。
- 92.2013年11月11日
-
手形づけ
妹のMちゃんも挑戦!
なかなか手をパーにしてくれません^^;
- 93.2013年11月11日
-
手形づけ
頑張れMちゃん!
- 94.2013年11月11日
-
手形づけ
見事に手形がつきました♪
文字のコテっとした感じがとても良い味を出してます^^
- 95.2013年11月16日
-
竣工
ダイニングからリビングを見た様子です。
- 96.2013年11月16日
-
竣工
1階から天井を見上げた様子です。
- 97.2013年11月16日
-
竣工
2階の共有スペースです。
- 98.2013年11月16日
-
竣工
キッチン側のカウンターです。
- 99.2013年11月16日
-
竣工
外観の様子です。
- 100.2013年11月16日
-
お引渡
お引渡を迎えました。
M様、今後とも長いお付き合いをよろしくお願いいたします。