「森の邸宅 せせらぎの里」 ※イメージであり実際の写真ではありません。

2026年7月末完成

 

軽井沢の移りゆく美しい四季を映し込んだ「光と風」が巡る邸宅をつくりました。隔たりのないLDKには約24帖の吹き抜け。南側に大きな窓から陽の光が降り注ぎ、部屋全体を包み込む空間設計にしました。陽の光が時間ごとに異なる陰影を作り出し、リビング空間に豊かな彩りをもたらします。

室内には、無垢材や珪藻土などの自然素材をふんだんに使用し、シンプルでありながら温かみのある空間を作り出しています。吹き抜け空間の一部を板張りとし、天井から木のボックスが浮かんでいるような建築的な浮遊感を演出しました。

四季折々の風が外の風景と共に室内に流れ込み、軽井沢の自然を五感で楽しむ贅沢な別荘ライフをお楽しみください。

 

 

 

◆Plan

 

延床面積:228.75㎡(69.1坪)

     1階 136.01(41.1)

                  2階 57.96(17.5)

     カーポート 34.78(10.5)

間取り:3LDK+土間サロン+ガレージ

 

 

◆Image  ※イメージであり実際の写真ではありません。実際には、一部家具は付きません。

【Kitchen

 

【Dining

 

Living

 

【テレビボード&本棚

 

【土間サロン】

 

【1階寝室

 

【2階寝室

 

 

≪ 設備・特徴 ≫

信州木材/床:天然無垢材(山桜)/壁・天井:珪藻土、一部板張り/

1F全面床暖房/薪ストーブ:アイアンドッグNo.4 /エアコン(リビング・寝室×3)/サッシ:トリプルガラス/食洗器/電気オーブンレンジ/

スマートホーム設備/ウォークインクローゼット/家具付き/吹き抜け/カーポート

 

土間サロン 3つの使い方

point1.自由に!自分らしさ無限大

土間サロンは何をする場所ですか?という質問に答えるのであれば、それは「自分らしい時間」を過ごす場所です。決まった用途がないからこそ、自由に、あなたらしくを実現できます。

point2.信州と!信州の自然と近い暮らし

私たちの住む信州は、自然環境に恵まれています。だからこそ、住まいの空間を家の外に向かって開くことで、自然と近しい豊かな暮らしが叶います。

point3.快適に!実現する高い断熱性

「土間は寒そう...」と心配されますが大丈夫。土間サロン下にも断熱材が入り、断熱性能の高いサッシで、いつでも快適に過ごせます。

例えばこんな使い方も →→→ 土間サロンのある暮らし

 

 

 

軽井沢は「陽当たり」と「湿気対策」が大切です!

「陽当たりが良い」ことで、軽井沢特有の夏の湿気や冬の寒さ対策が出来ます。湿気を逃がしカビないカラッとした住宅、冬の日中暖房に頼りすぎない暖かい住宅をご提案いたします。

 

画像

軽井沢の冬の晴天率は90%!太陽の光を効率よく取り込める「立地」と「間取り」で冬の軽井沢ライフを暖かく。

画像

鬱蒼とした森の中では、陽の光が届かず春・秋・冬、昼夜とも暖房が必要です。夏は風通しが悪くカビが生えやすくなります。

 

画像

軽井沢の湿度は80%以上。特に6月~10月の湿度は高くカビが生えやすい環境です。住宅の湿気対策・カビ対策は必須。

画像

【エアパスソーラー工法】
太陽熱を活用し壁体内に空気の流れをつくります。夏場は熱気と湿気を外に出しカビ対策に効果的。

 

「県産材使用率85%超オーガニックにこだわった本物の木の家」

これまで20年以上長野県産材の家づくりに取り組み、おかげさまで1400棟を超える住宅を作って参りました。主要構造部は100%県産材を使用し建物全体も85%以上。その他は良質な国産材を使用しております。

 

 

画像

無垢材はもちろん、調湿・脱臭などの機能を持つ珪藻土、和紙や天然由来の塗料など厳選した素材を多用しております。

画像

「わぁ~木のいい香り」 森林浴の様に深呼吸が心地よい。無垢の床に床暖房の温もりを感じ、素足で歩く気持ちよさは格別。

 

 

画像

熟練した職人らが丁寧に仕上げる住宅です。「長期優良住宅」認定、耐震性・断熱性・維持管理・劣化対策に優れております。

画像

親子で薪割りした薪をストーブにくべ、パチパチと薪がはぜる音を聞きながら、一緒に炎を眺める。とても豊かな時間が流れます。

物件所在地北佐久郡軽井沢町大字長倉字小谷ヶ沢2139番499
価格2億3,000万円
土地面積870㎡(263.17坪)
学校区中部小学校2.1km(車5分)
都市計画非線引き区域
用途地域第一種低層住居専用地域
地目山林 ※引渡しまでに地目変更予定
建ぺい率30% ※従前宅地の緩和適用のため
容積率50% ※従前宅地の緩和適用のため
設備電気、町営上水道、浄化槽、プロパンガス
接道種別42条1項3号道路に北側約17.3m接道
道路幅員約5.6m
私道負担面積なし
交通JR軽井沢駅 約6.3km(車で15分) しなの鉄道中軽井沢駅 約2.4km(車6分)
取引形態売主
引渡し予定時期2026年7月末
その他必要費用水道加入金220,000円、表示登記・保存登記費用、固定資産税の清算金(起算日:4月1日)  水道料:基本料金 18,480円/年+使用量1m3ごと401円、メーター使用料242円/月
その他条件法第22条区域、長野県景観条例、軽井沢町自然保護対策要綱
総区画数1区画
販売区画数1区画
工事完了予定年月2026年7月末
建物面積228.75㎡/69.1坪  1階136.01㎡(41.1坪)2階57.96㎡(17.5坪)カーポート34.78㎡(10.5坪)
構造木造軸組2階建 + エアフロー工法
建築確認番号第25NJU-10-00121
情報登録日2025年11月17日
免許番号長野県知事(1)第5812号
性能取得長期優良住宅認定通知書/設計性能評価書
優遇制度フラット35S【金利Aタイプ】を利用可能、耐震3等級割引適用(火災保険)

 


 

 

工房信州の家づくり コンセプト

一棟一棟、土地の環境に合わせてつくる工房信州の家の建売住宅。
すべてのプランニングに共通する、基本の指針があります。
パッシブデザインを取り入れて、夏はクーラーに頼らず、冬は陽だまりのあたたかさを感じる家にすること。
そして信州の豊かな自然環境や景観、四季の移ろいを住まいに上手に取り入れる工夫をすること―。
これが、工房信州の家の設計デザインコードです。

コンセプト 詳しくはこちら

Life style 信州らしい暮らし
  • 信州を楽しむ住まい「土間サロン」

 

 

Harmony 信州の家は、信州の木で

地域に根差した住宅会社として、2000年から長野県産材での家づくり一筋に取り組んできました。
地元製材所・山仕事師とグループを組み、木材一貫生産システムとして全国でも前例のない共同事業を確立したことで、全棟で85%の県産材使用が可能に。
信州の気候風土に育まれた木材で、健やかでぬくもりに満ちた住まいをお届けします。

 

 

Sustainable エアパスソーラー工法

信州の豊かな気候風土。
厳しい側面もありますが、自然力の良い面だけを上手に住まいに活かす工夫が「エアパスソーラー工法」です。
換気口の開閉による住まいの衣替えで、夏は木陰の涼しさ、冬は陽だまりの暖かさに包まれます。

 

 

すべてが「長期優良住宅」、だから安心

  • 耐震等級3(建築基準法レベルの1.5倍の強度)
  • 断熱等性能等級4(等級2の1/2程度の年間冷暖房負荷)
  • 維持管理対策等級3(配管の点検・補修の容易さ等、手厚い配慮)
  • 劣化対策等級3(三世代・75~90年程まで長持ちする耐久性)

4つの等級すべて【最高等級】の住宅性能を誇ります!

 

性能と品質 詳しくはこちら


 

 

カテゴリ - 新築物件 にある

その他の軽井沢の新築建売別荘・土地一覧