コンシェルジュ concierge

新築平屋の価格相場とは?コストを抑える方法や、よくある失敗と対処法

公開日:2021/11/08(月) 更新日:2023/02/16(木) 家づくり

長野県で新築を考えている時に、平屋を検討している方もいるのではないでしょうか。
平屋は、おしゃれな空間でも生活がしやすく自由度が高いため、幅広い方から注目を集めています。
ただし、2階建てよりもコストがかかると言われていますが、理由はなぜでしょうか。
平屋を新築で建てる時の価格相場やコストを抑える方法について紹介します。

 

INDEX

 

 

平屋の価格相場は?

新築平屋の建築にかかる総費用は、1,000~3,000万円と幅広くなっています。

価格の変動は、建築面積や使用する建材、建築工法や間取りなど様々な要因で左右されます。
また、ビルダーによっても価格が異なります。
平屋を新築する際にかかる建築費用の坪単価は、約40万~100万円以上と幅広いですが、地域に密着している工務店と大手のゼネコン会社では坪単価が大きく変動するかもしれません。
具体的には、ハウスメーカーで70万~80万円、工務店で60万~70万円程度の坪単価が平均的です。

平屋の場合は、特に建築にかかる総費用が変動しやすいです。
理由として広さや設備のグレード、素材などによって価格が変動します。
住む人の家族構成にもよりますが、平屋にする場合はある程度建築面積も広くする必要があるので、広くなった分価格も高くなります。

 

 

平屋の価格相場はどのように決まるのか

平屋の価格相場は、主に建築面積や建材、設計プランによって決まってきます。
平屋を建てる上で最も価格変動の大きい建築面積や建材は、広ければ広いほど価格が高くなります。
また土地を購入する場合は、土地の面積も含まれます。坪単価はその土地やハウスメーカーによって異なり、同じ建築面積でも相場価格が変わってくるので、比較することが大切です。
設計プランは、主に間取りや設備のことを指しています。多くのメーカーでは、価格の設計異なるプランを用意しています。
設計プランの他に、設備を追加したりグレードを変更することで、価格が変化していきます。

平屋の価格は土地やプランだけでなく、新築を建てる時に依頼するハウスメーカーによっても変動する場合があります。
大手のハウスメーカーは信頼度が高い分、構造などに費用をかけていたり宣伝する広告費にコストをかけているので、その分高くなる可能性があります。
一方、地域に密着した工務店では低コストでも建てられる設計プランを用意しているところが多いです。
価格や設計プランなど、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことで、適正な価格の平屋を建てることが出来るでしょう。

 

 

平屋は2階建ての家と比べると高い?安い?

同じ面積で比較した場合、2階建てよりも平屋のほうが建物の価格が高くなる可能性があります。
平屋のほうが高くなる理由には、基礎部分や屋根部分が大きくなることが挙げられます。
基礎や屋根は建築材料費の中でも高くかかる部分なので、工事面積が大きくなるとその分高くなってしまいます。
特に平屋は広い空間が感じられるように、あえて天井を高くした設計も多いため、その分の材料費がかかってしまうかもしれません。
延べ床面積が同じだとしても、2階建てより平屋のほうが材料費が高くなりやすいです。

平屋は面積が広くなる分、坪単価も高くなります。
同じ建築面積で考えた場合、上に建てるよりも平屋のほうが、基礎や土地の面積を広く取ることが必要になってきます。
例えば、平屋で建築面積が30坪必要なのに対し、2階建てにすると約15坪とその半分で済みます。
また、平屋のほうが広い土地が必要になるため、土地の購入費用を合わせると、2階よりも平屋のほうがコストが高くかかることになるでしょう。

 

 

新築の平屋を建てるメリット

新築の平屋を建てるメリットとして、生活がしやすいという点が挙げられます。
平屋の場合、家族みんなの動線を考えながら設計し、生活動線を一つにまとめることが出来るため、家事効率がアップしたり、家族みんなが過ごしやすい家になります。
住んでいる家族の生活動線を1階に集中させることで、上の階に上がる労力や時間を短縮しつつ、家族同士のコミュニケーションが取れやすくなるところも魅力的な要素の一つでしょう。
一人一人のプライバシーを確保しながら、自然とコミュニケーションが取れる家にすることで、家族と良い距離感で生活出来ます。

安全面でも2階建てより平屋のほうが安心です。
2階建てと比べて、建物への負担も少なく災害時のひび割れや倒壊などが起こる可能性も低くなります。
特に、子どもがまだ小さい頃は、目を離した隙に階段や段差につまづいて転倒する可能性もあるため、平屋にすることで怪我のリスクを減らせます。
さらに、将来バリアフリー化がしやすいので、子どもが自立してからも長く住みたい方におすすめです。

 

 

平屋新築でコストを抑える方法

平屋にはメリットがたくさんありますが、2階建てよりもコストがかかる可能性が高いです。
コストを抑える方法として、本体工事費を減らすことが挙げられます。
本体工事費は、新築する時にかかる総費用の中でも最も高く、約7割を占めています。本体工事費とは、家全体の工事費を指しており、基礎工事から骨組み、内装や屋根も含まれています。
この本体工事費を抑えるには、シンプルな間取りの設計プランにすることです。シンプルにすることで、柱や壁などで使用する建材が減りかかる費用の削減も可能です。

平屋は、複雑な間取りよりもシンプルにしたほうが統一感があっておしゃれな空間になり、コストも抑えられるのでおすすめです。
また長方形の家よりも正方形のほうが安く建てられます。正方形の家は長方形より外壁の面積が少なくなるため、その分費用を削減することが出来ます。
その他にも、素材や設備を見直すことでコストダウンが図れます。
自分たちの生活に合った素材や設備を選ぶことで、生活のしやすさを確保しながらコストを抑えることが出来るでしょう。

 

 

平屋を新築するときによくある失敗と対処方法

平屋を新築する時に最も注意するべき点は、防犯のリスクが挙げられます。
平屋建ては2階建てよりも侵入される可能性が高いため、きちんと防犯面を考えることが必要です。
また道路に面している場合、通行人から家の中を見られることもあり、プライバシーを確保するのが難しいでしょう。
ただし、周囲から見えることは犯罪への抑止力となる場合もあります。
失敗しないためには、防犯面とプライバシーの両方を確保することが大切です。
周りから完全に遮断するのではなく、防犯性の高い窓ガラスを使ったり、外から死角になるような間取りやおしゃれな塀などで工夫しましょう。

その他に注意するところは、通気性や日当たりなど環境への配慮が挙げられます。
平屋は高さがないため、周辺の建物によっては外から光が入りにく、風通しも悪くなります。
間取りを工夫しても、方角や周囲の環境を考慮しながら設計をしなければ、居心地の悪い家になってしまうかもしれません。
窓の配置を工夫したり中庭を作るなど、設計プランに合わせて採光や通気性への対策をしましょう。

 

 

ライフスタイルに合わせた平屋を建てよう

平屋は様々な要因によって価格相場が変動しやすいですが、生活動線がまとめられるため住みやすく、自分たちのライフスタイルに合わせた設計を行うことができ、長く住みたい場合にもおすすめです。
平屋ならではの注意点を抑えることで、いつまでも心地よい家が建てることが出来ます。
長野県で新築を考えている方は、自分の将来設計やライフスタイルに合わせた平屋を検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

 





 

私たちは設計士や施工管理士といった建築のプロでありながら、全社員が「信州コンシェルジュ」として豊かな信州ライフをサポートしていきます。

 信州コンシェルジュ

 

 


家づくり関連の人気記事

21/09/20 セントラルヒーティングで家中暖かい!電気代やメリットをご紹介

20/04/05 珪藻土の汚れ落としは「ハイター」で! カンタン、塗り壁のお手入れと掃除

21/05/19 無垢の木とは?無垢材の特徴やお手入れ方法を徹底解説

21/10/23 土間のある家のメリットとは?設計の注意点やおしゃれな間取り10選をご紹介 土間のある家の魅力とは?活用法や作る時の注意点を解説

21/08/05 OMソーラーとは?仕組みやメリット・デメリットについて

 

 

1ページ (全22ページ中)