人気の間取りである平屋は、モダンなスタイルと組み合わせるデザインが注目されています。
おしゃれでかっこいいデザインにしたいけれど、屋根の色からインテリアを一から考え始めると、決めなければならない項目が多すぎて途中で投げ出したくなってしまいますよね。
今回おすすめの外装や内装のデザインをご紹介しますので、理想のモダンでおしゃれな平屋造り第一歩としてぜひ参考にしてみてください。
INDEX
モダンでおしゃれな平屋をデザインするポイント
モダンなデザインと聞いたとき、どのようなイメージが思い浮かぶでしょうか。
多くの方は「シンプル」「スタイリッシュ」「かっこいい」など、クールなイメージを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
「モダン」というデザインには、シンプルモダンやナチュラルモダン、和モダンやイタリアンモダンなどデザインの幅が広いスタイルです。
そんな幅の広いモダンスタイルですが、基本的な要素はどれも同じとなりますので、まずは好みのテイストを見つけることがポイントとなります。
モダンスタイルは、シャープな直線や人工的な曲線など、装飾のないシンプルでスタイリッシュな「線」と、素材はスチールやガラス、本革やコンクリートなどの「硬質感」や「高級感」のといったテーマを統一させることが大切なポイントです。
色のベースは、白や黒などモノトーン調な色合いが基本となり、デザイナーズ家具のような現代風のスタイリッシュな家具と、本革やガラスなど光沢のある素材や質感を足していくと、一般的なモダンスタイルができます。
そんなモダンスタイルのデザインと平屋はどこも繋がらなさそうですが、実は両方とも「シンプルなデザイン」という特徴があります。
平屋は、LDKやお風呂などの普段の生活に利用するスペースと、寝室などのプライベートな部屋もすべて1階で完結させなければなりません。
広い敷地が無い限り、廊下などの無駄なスペースを省き、空間を最大限に活用するシンプルな間取りが多いことが、平屋の特徴ともいえます。
そのため、シンプルなデザインを特徴とする「モダン」のスタイルは、無駄の無いシンプルな間取である「平屋」と、とても相性の良い組み合わせともいえます。
モダンなスタイルは種類も多く幅の広いデザインですが、根本的な要素は同じになりますので、まずは、自分の好みの素材がどんなものなのか、以下を参考に知ることから始めてくださいね。
モダンでおしゃれな平屋デザイン例【外観編】
モダンスタイルの外観
一般的なモダンスタイルにする場合、屋根や外壁は、凹凸の少ない直線的なデザインのものを選びましょう。
平屋は2階建や3階建よりも屋根の面積が大きくなるため、外観のイメージを左右しやすいパーツとなります。
そのため、モダンなスタイルを意識する場合は「片流れ屋根」という、屋根の形が一方向に傾斜している屋根、もしくは「陸屋根」という傾斜の無い屋根の形を選ぶことで、洗練された、かっこいい印象になります。
屋根材には縦葺きのガルバリウム鋼板を使いましょう。
ガルバリウム鋼板は、耐久性や耐熱性にも優れており、軽量という点から、平屋などの屋根が多い家にはおすすめの屋根材です。
ガルバリウム鋼板は外壁としても使える素材ですので、屋根と外壁を黒のガルバリウム鋼板に統一すると、スタイリッシュな外観イメージになります。
以下のデザインにも同じことをいえるのですが、屋根や外壁など全体の色を一色に統一した場合は、窓枠や雨どい、換気扇のカバーなど細かい部分も同じ系統の色に統一させることで、統一感が増しますので、頭の片隅にいれておきましょう。
和モダンの外観
和モダンにしたい場合は、屋根の形状を「切妻屋根」や「寄棟屋根」といったよく見かける一般的な形状を選びましょう。
軒は、通常よりも長めに出すことによって、日本家屋でよく見かける縁側のある家の雰囲気を出すことができます。
屋根材も基本的にはスレート葺きなど凹凸の少ないシンプルなものを選び、外壁は白などシンプルにすることが良いでしょう。
外壁の一部や軒下の面に木や木目など、茶色系の素材を上手に取り入れることで、「和」のイメージがより強調されます。
北欧モダンの外観
北欧モダンにしたい場合、屋根は「片流れ」の形状を選び、軒は出さない箱のような外観にしましょう。
外壁の色は、白やグレーなどシンプルな色を使うようにしますが、可能であれば、漆喰などの自然素材を使うことも、北欧の雰囲気に近づけやすくなるでしょう。
ただし、自然素材のものは環境などの状況によって、他の外壁材と比べメンテナンスが多くなる場合もあります。
スレートタイプの外壁材には、漆喰風の物もありますので、メンテナンスの方法をよく確認し、管理のしやすいものを選びましょう。
北欧モダンの外観特徴として、ポイントになるのは「窓」。
一面だけでも、掃き出し窓のような大きな窓をつけず、小窓や横長の窓だけを並べることや、丸い形の窓をつけることで、シンプルデザインの中に北欧独特の独創性あふれるデザインになります。
北欧のデザインは、木目調の柄とも相性が良いので、和モダンのようにポイントで入れてみると、シンプルなデザインに温かさのあるデザインになりますよ。
モダンでおしゃれな平屋デザイン例【内装編】
モダンスタイルの内観
天井・壁・床など内装の基本パーツは、白やモノトーンな色にまとめましょう。
床は、白い木目柄のフローリングでも合いますが、タイルや石などの光沢のある素材も、モダンスタイルにぴったりな素材です。
テーブルやテレビ台、ソファーなどの比較的大きな家具は、シルエットが四角い物を選び、家具の高さも同じ高さを意識することで、直線が生まれすっきりとした印象になります。
椅子や照明など小さめな家具は、人工的な曲線を使った、デザイナーズ家具のようなものを選ぶことで、近代的な空間に変わります。
また、家具などインテリアの素材は、硬質感のるガラスやメタリック、本革などの高級感や光沢のあるもので統一させましょう。
LDKの配置もなるべく一直線上に並ぶような間取りとすることで、家具も並べやすくなり、開放的な空間を生み出しやすくなります。
和モダンの内観
和モダンは、白いシンプルな空間に木や畳、和紙や竹などの和素材を取り込み、インテリアは全体的に床に近い背の低いもので揃えることがポイントとなります。
壁や天井は白で統一させ、床や建具などには木を取り入れてましょう。
他にもダイニングや玄関ホールの目につく、メインの照明には、和紙や藁の素材をおすすめします。
部屋を彩る飾りや家具を選ぶ際に可能であれば、テーブルの足や、小物などの飾りに墨黒の色をポイントで入れることで、和のテイストにぐっと近づきます。
また、白色のような明るい色でなくても、壁や床、家具など内装の色を、黒に近いこげ茶などで統一し、壁の一面や小物の飾りに赤の差し色にを使うことで、大人な雰囲気が漂う落ち着いた和モダンテイストにまとまります。
北欧モダンの内観
北欧モダンは自然素材の中に、デザイナーズ家具などを取り入れることがポイントとなります。
全体的なカラーは白を基調としますが、床の素材に白に近い木目柄を入れることで、モダンデザインより温かみのある空間を造ることができます。
差し色には、グレーや薄い水色、黄緑など比較的色の薄い寒色系の色を入れることで、シンプルさは失われず、スタイリッシュなイメージを保つことができます。
赤など暖色系の色も合いますが、暖色系の色を多く使いすぎてしまうと、北欧モダンというよりは、北欧スタイルになってしまいますのでいい塩梅にとどめましょう。
まとめ
好みのモダンなデザインについて、イメージはふくらんだでしょうか。
今はSNSなどで多くの施工例を見ることができる時代ですので、今回紹介したモダンスタイル・和モダンスタイル・北欧モダンスタイル以外にも自分好みのデザインがないか、探してみることもおすすめです。
ただし、写真や本などでは分からない、素材の質感や香りなど見るだけでは分からない部分もありますので、完成見学会やショールームなど実際に目で見て、肌で感じることが、おしゃれなデザイン造りへの近道ですので、面倒がらずに足を運ぶことをおすすめします。
モダンスタイルのデザインの幅は広いですが、どれも基本はシンプルなものとなりますので、飽きの来ない住み心地の良いデザインともいえるでしょう。
スタイリッシュな直線になるよう常に意識し、色や素材、質感などを統一することで、おしゃれなモダンスタイルを長く楽しめますよ!
私たちは設計士や施工管理士といった建築のプロでありながら、全社員が「信州コンシェルジュ」として豊かな信州ライフをサポートしていきます。
移住関連の人気記事
22/02/01 別荘地のおすすめランキング11選!別荘地選びのポイントもご紹介!
21/09/05 セカンドハウスとは?注目される理由や別荘との違いについて解説!
21/03/18 軽井沢移住の利点や失敗例、人気エリアのまとめ
21/03/01 長野県への移住がおすすめ・人気な理由!支援制度や就業、注意点についても解説
23/06/07 政府が推進する転職なき移住とは?メリットや実現するためのポイントを解説!