コンシェルジュ concierge

吹き抜け間取りのメリットデメリットは?おしゃれにするポイントや、実際の事例もご紹介

公開日:2022/08/31(水) 更新日:2022/10/31(月) 家づくり

吹き抜け間取りのメリットデメリット

 

家の間取りのひとつとして人気がある吹き抜け。
広さをとるのが難しいような場所に家を建てたり、周囲に多くの木や建物などがあって日当たりがいまいちだったりするなど気になる要素があっても吹き抜けにすることで解決する場合があります。
また、室内の間取りにこだわりがある人などにも吹き抜けは人気がある工夫のひとつです。

 

目次

 

吹き抜けとは?

吹き抜けとは1階と2階またはそれより上の階までの間にある天井・床を作らず、空間がつながっている状態を指します。
天井までの高さが出るので開放感があり、2階部分から明るい光を取り入れることができることなどが魅力です。

 

吹き抜けに出来る場所は?

吹き抜けに向いている場所のひとつはリビングです。
一般的にリビングは家族が集まる場所であり、1階にある場合は2階以上にあるさまざまな部屋に通じる廊下を見上げることができます。
また、視覚的に室内を広く見せる効果があるため、リビングから2階へと通じるリビング階段を作るにもぴったりです。
リビング階段はリビングイン階段と呼ばれることもあります。リビング階段は、家族がコミュニケーションをとりやすくするための工夫としても効果的です。2階に行くためには必ずリビングを通るので家族の誰かと会う可能性が高く、廊下などに階段を作るよりも会話をする機会が増えることが期待できます。
シームレスな空間になっている分、1階あるいは2階にいるときに相手に声をかけやすいのも良いところです。

 

 

吹き抜け間取りのメリット

吹き抜けにするメリットにどのようなことがあるのかを知っておくのは、実際に間取りを決めるためにも重要ポイントになります。
吹き抜けにする主なメリットは以下のことです。

 

開放感と同時に採光がとれる

吹き抜けの良いところとして、空間が上に広くなることによる開放感が挙げられます。
天井までの距離が高くなるので圧迫感がなくなることから、特に敷地が限られている場合などに吹き抜けを作っておくのもおすすめです。

また、2階部分に窓を設置すれば高い場所から太陽光を取り入れることができるようになるので、家の中が明るくなります。
立地的に南側にある家は影ができやすいので室内が暗くなりがちですが、吹き抜けにすれば部屋全体が明るい部屋にできるのが良いところです。
高い場所にある窓からは冬などの季節や時間帯を問わず、太陽光が入ってくるので、家族で過ごすリビングはできるだけ明るい室内にしておきたい場合にもよいでしょう。

 

諏訪展示場リビング吹き抜け

 

部屋と廊下との温度差を軽減できる

夏や冬はエアコンをつけることが多く、一般的に室内と廊下との温度差ができやすいです。
極端な温度差は快適とは言い難く、しかも急激に血圧が変化するので失神をしたり、心筋梗塞や脳卒中、不整脈などを起こしたりしやすくなります。
なかでも高齢者は健康な人であってもヒートショックで体調を崩すケースが少なくありません。

吹き抜けでリビングであれば1階で冷暖房をつけていたとしても、2階まで空間がつながっている状態になっているので温度差を軽減することができます。
シーリングファンを設置すれば空気の流れを良くすることもできるため、さらに温度差をなくすことが可能です。
室内の換気をする際も空気は下から上に流れるので、1階と2階に窓があれば効率よく空気を循環させられます。

 

シーリングファン

 

家族とのコミュニケーションがとりやすくなる

吹き抜けは1階から2階までの空間がつながっている状態になるので、どこにいても家族の気配を感じやすくなります。
たとえば、リビング階段があれば2階から1階の部屋に行く場合や出かける前・帰宅後にも必ずリビングを通る必要があるため、家族が顔を合わせる機会も増えて適度に距離が近くなるのが良いところです。
顔を合わせる機会が増えれば、自然とコミュニケーションをとる時間も増えることが期待できます。
リビングで子どもが勉強をしている家庭もありますが、吹き抜けの廊下を勉強スペースや書斎スペースとして利用することも可能です。
リビング階段の壁面を本棚にすれば、廊下の空いた部分にミニテーブルや椅子を置いて読書を楽しめます。

 

吹き抜けと階段と本棚の写真

 

オシャレな空間づくりができる

個性的な家にしたい場合やこだわりのある家にしたい場合にも吹き抜けをつくることはおすすめです。
空間が広くなった分、さまざまな使い方ができるようになります。前述した階段の本棚や廊下の勉強スペースなどはそのひとつといえます。
また、1階から2階部分まで見えるようになるので、窓や手すり、シーリングファンを設置するなどこだわりのあるオシャレ空間づくりも可能です。
階段もスケルトン階段にすれば圧迫感がないのでより室内が広く見えますし、骨組みの素材などにこだわれば部屋のイメージをがらりと変えることができます。
窓も枠部分の色を変えるだけで室内の印象が変わるため、インテリアなどに合わせてこだわるのもおすすめです。

 

リビング吹き抜けとアイアン手すりの階段写真

 

 

吹き抜け間取りのデメリットと対策

吹き抜けはメリットが多いですが、デメリットがないわけではありません。
デメリットについてもしっかり確認したうえで対策をとるなど工夫をしましょう。

 

吹き抜けにした分だけ2階が狭くなる

吹き抜けは開放感をつくるにはぴったりの方法ですが、その分2階の床部分がなくなります。つまり、部屋の数が減り、収納に使うスペースもなくなるので、家族が多いなど部屋数が必要といった場合には吹き抜けは向いていません。
ただ、階段の壁面や廊下のデッドスペースなどがあれば収納や勉強スペース、リラックススペースにすることも可能です。
階段の壁面は本棚にしたり、収納するものをインテリアのように飾ったりすることでオシャレに片付けておくことができます。
廊下のデッドスペースには小さなテーブルと椅子を置けば1階の様子が見渡せますし、勉強や仕事、読書などを楽しむことも可能です。
部屋数については1つの部屋を広めに設計し、パーテーションなどを置けば2人部屋として利用できます。

 

冷暖房の効きが悪くなる

2階まで妨げるものがないので温度差をつくらないというメリットがある反面、空間が広くなった分、冷暖房の効きが悪くなるというデメリットもあります。
太陽光が入ってくるので部屋は明るくなりますが、夏は室温が高くなりがちですし、暖かい空気は下から上へと流れることから冬に暖房をした際は、1階の暖房の効きが悪くなってしまいがち。
そのため、冷暖房をしっかり効かせたい場合、電気代が高くなりがちです。

ただ、天井部分にシーリングファンを設置すれば、1階から2階までの広い空間の空気を循環させられます。
また、初期費用はかかりますが、空調システムを導入すれば家全体の室温を適度に調整できますし、高気密・高断熱の家にすれば冷暖房の効きも改善されるのでおすすめです。
ほかには、夏の暑さ対策としてロールカーテンを取り付けることもできるでしょう。

 

シーリングファンの写真

 

掃除をするのが困難になる

吹き抜けは開放感があるのが魅力ですが、2階の床部分がないということは吹き抜け部分の窓の掃除をするのが大変になるということです。
高い場所にあるので、掃除をするだけでも高めの脚立や梯子を用意して気を張りながら行わなければなりませんし、場合によっては業者に依頼しなければなりません。
普段からこまめにチェックすることができないので、カビや結露が発生してもすぐに手入れができない状態です。

ただ、2階の廊下部分にキャットウォークのような回廊を作っておけば、高い位置にある窓の手入れがしやすくなります。
照明も掃除や電球の交換が大変ですが、電動で昇降できるタイプの照明にしたり、LED電球のような長持ちするものを使用したりすることでメンテナンスの手間も軽減することが可能です。

 窓ふきしている手のアップ写真

 

家の強度が弱くなってしまう

2階部分の床がないことから家の強度が弱くなりがちです。
床は家を横軸として支えているものであり、吹き抜けはその支えがない状態です。
そのため、1階の天井や2階の床部分がある一般的な住宅よりも強度という意味では心配になる人もいるかもしれません。

この場合、家自体を建築する際に工夫をすることで解決できます。たとえば、吹き抜けがある部分の壁は強度が高い耐力壁にできますし、窓は耐震機能や強化ガラスにすることでリスクを減らすことが可能です。

吹き抜けで強度が心配だからコンクリート造にしなければならないということはなく、木造住宅であってもさまざまな方法があります。

 

 

吹き抜けの間取りの費用は?

吹き抜けのある家にする場合の費用は、単純に吹き抜け費用だけで2.0坪あたり100万~150万円が相場です。
ただし、吹き抜けにしたときにはそれだけでは終わりません。
手すりや腰壁を設置したり、高い位置に窓をつくったりなど吹き抜けにするからこそ必要になる費用がかかる場合があります。

2階の部屋数や収納スペースが必要であれば、その分の費用も上乗せされます。
シーリングファンや照明などの設置をすることを考えるとその分の費用の上乗せの可能性もあるため、どの程度までこだわるのかについては慎重に考える必要があるでしょう。

 

 

吹き抜けのある間取りにするときに特に気を付けるポイント

吹き抜けはどのようにつくるのかで快適性や見た目のオシャレ度が変わるため、慎重に考える必要があります。

 

窓の位置をどこにするのか

吹き抜けにする場合、高い位置にも窓を作るのが一般的です。
しかし、窓を作るといっても高さをどこにするのか、窓の大きさをどの程度にするのかなどによってイメージが変わります。
大きな窓を1枚設置すれば採光度は高くなりますが、夏場になれば暑すぎる可能性があるでしょう。
また、一般的な大きさの窓を2枚ほど縦あるいは横に並べて設置する場合は見た目もオシャレになりますが、掃除をする手間が増えるのでメンテナンス面では妥協をする必要があります。
窓枠も素材や色によって印象は変えられますが、費用面も高くなるケースが多いです。
窓ひとつとっても全体のイメージとのバランスにかかわってくるので、その点も考えなければなりません。

 吹き抜けの窓写真

 

吹き抜けをどのような形にするのか

一般的に、吹き抜けといえば長方形や正方形にすることが多いです。
これは採光を効率よくするために向いている形だからですが、土地などの問題で家の形自体が特殊な場合には吹き抜け部分もそれに合わせる必要があります。
たとえば、三角形の吹き抜けにすることもあるのですが、正方形や長方形と比較すると採光や風通しという面ではよいとはいえません。

吹き抜けを広くして開放感を出したいと希望する場合も、広すぎると開放的すぎて逆にリラックスできないという問題が起きやすいので注意が必要です。

特殊な形の吹き抜けをつくるとなれば、費用面でも高額になります。
メンテナンスや費用などさまざまな点を考慮したうえで、吹き抜けにするかどうかを決めるのがおすすめです。

 吹き抜け上部から一階を写した写真

 

照明器具をどのようなものにするのか

吹き抜けは2階部分の床がないので、照明をつける位置も2階の天井と同じ位置になります。
空気の循環をよくさせたいということであれば照明付きのシーリングファンをつけるというのもよいでしょう。
広い空間がある分、一般的な大きさの照明よりも大きめのものを設置するというのもひとつの方法です。

また、アッパーライト、スポットライトなどと組み合わせればよりオシャレ空間をつくることができます。
ペンダントライトやダウンライト以外では、メンテナンスのことを考慮して昇降可能なタイプの照明を選ぶのもおすすめです。電球の交換の手間を省くためには長持ちするLED電球を利用しましょう。

 

吹き抜け全体と照明

 

吹き抜け間取りの事例

こちらでは、実際に吹き抜けを間取りに取り入れた事例を見てみましょう。

 

南面、リビング上に大きな吹き抜けを設け採光を確保

人通りが多い立地の場合は人目が気になるものですが、吹き抜けを庭に面したリビングに設けることで人目を気にせずに、大きめの窓から採光ができるようになっています。
また、リビングに隣接するキッチンの上部は吹き抜けにはせず、将来的に子ども部屋にできるようにあえて2階の床部分をつくるという工夫をしました。
子ども部屋はキッチンと同程度のスペースがあるため、現状は開放感がありますし、将来的には十分なスペースを確保できます。

吹き抜けのある間取り

吹き抜けのある間取り

工房信州の家 長野中央展示場を見る

 

 吹き抜けに空間に浮かぶ書斎

大きな吹き抜け空間に浮かんでいるかのような遊び心ある書斎スペース。
この吹き抜けは北側に設けています。そのため程よい採光条件で落ち着いて作業ができる書斎スペースとなりました。
吹き抜けを通して家族と繋がることができるので、お子様のスタディーコーナーとしても活躍しそうです。

吹き抜けに浮かぶ書斎

吹き抜けに浮かぶ書斎

工房信州の家 上田展示場を見る

 

土間と吹き抜けで二世帯住宅間をつなぐ

土間サロンの上部に吹き抜けを設けました。

この土間サロンは左右に分離する二世帯住宅をつなぐ場。
吹き抜け部分も二世帯住宅をつなぐ空間となっており、必要に応じていつでも声がけすることが可能です。
左右分離で生活空間はしっかり分けつつ、家族間のコミュニケーションが取りやすい工夫です。

土間サロン上部の吹き抜け

土間サロン上部の吹き抜け

工房信州の家 諏訪展示場を見る

 

趣味を楽しむ空間に開放的な吹き抜け

土間部分を吹き抜けにすることで空間が広く見え、趣味を楽しむスペースとしても活用できるようにしました。
2階部分からも土間が見えるので、作業をしているのを見ながら会話をすることはできます。
また、天井には吹き抜けと相性がよいシーリングファンを取り付けることで室内の明るさと空気の循環が可能です。
友人が遊びに来たときにくつろぐことができるように、壁側にはカウンターテーブルを設置しています。

土間の吹き抜け 

土間の吹き抜け

吹き抜けに面したカウンタースペース

 

リビング階段をスケルトンに、吹き抜けと合わせ広々とした空間に

リビングにリビング階段を設けていますが、スケルトンになっているので圧迫感がありません。
さらに吹き抜けと絡めることで開放的な空間となっています。

また、この空間に薪ストーブを配置することで家のメインとなる印象的な空間となりました。

スケルトン階段と吹き抜け

スケルトン階段と吹き抜け

スケルトン階段と吹き抜け

 

 

吹き抜けありでも外観は平屋っぽく

2階建ての家ですが、外観はほぼ平屋に見えるようになっている事例もあります。
屋根をふき下ろすことで室内が少し暗い印象ですが、吹き下ろした屋根に天窓を設け、吹き抜けを通し適度な光を取り込んでいます。
深い軒と吹き抜けが大人な空間を演出しています。

平屋風の二階建て

平屋風の二階建て

 

 

家づくりについて相談会で聞いてみよう

工房信州の家では、家づくり相談会を随時行っています。
経験豊富なスタッフがあなたの家づくりをお手伝いします。
家づくりに関するお悩みをお気軽にご相談ください。オンラインでもご相談いただけます。

まずは県内各地の展示場をご覧いただくのもおすすめです。
信州での暮らしを豊かにする様々な提案や、信州の森に抱かれるような空気感、心地よさをぜひご体感ください。

また、家づくりや土地探しセミナーや完成見学会、入居宅内覧会、様々な体験会など各種イベントも随時開催しています。
実際の完成宅を見に行くのもよし、オーナー様の話が聞けるイベントに参加するもよし。
あなたの家づくりにピッタリなイベントもご紹介できます!工房信州の家のイベントにぜひご参加ください。

工房信州の家のイベントを見る

 

 

まとめ 吹き抜け間取りでオシャレで開放的な空間を

建築できるスペースが限られている場合やプライバシーを守りたい場合などには、吹き抜け間取りにすることで少ない窓でも十分な採光ができる可能性が高まります。
特に、リビングは家族が集まる家の中心なので、吹き抜けにすることで家族のコミュニケーションがとりやすくなるのがよいところです。
吹き抜け間取りにする場合のポイントなどもあるので、まずは相談してみることからはじめましょう。

 


 

Webカタログ申し込み

 

移住オンライン相談

 

移住まず見るページ

 

私たちは設計士や施工管理士といった建築のプロでありながら、全社員が「信州コンシェルジュ」として豊かな信州ライフをサポートしていきます。

 信州コンシェルジュ

 

 


移住関連の人気記事

22/02/01 別荘地のおすすめランキング11選!別荘地選びのポイントもご紹介!

21/03/18 軽井沢移住の利点や失敗例、人気エリアのまとめ

21/03/01 長野県への移住がおすすめ・人気な理由!支援制度や就業、注意点についても解説

23/06/07 政府が推進する転職なき移住とは?メリットや実現するためのポイントを解説!

 

 

 

1ページ (全26ページ中)