コンシェルジュ concierge

注文住宅における間取りのおすすめは?決め方のポイントを実例を交えて解説!

公開日:2022/10/17(月) 更新日:2022/10/17(月) 家づくり

注文住宅における間取りのおすすめは?決め方のポイントを実例を交えて解説!

 

注文住宅で間取りを決めるのは楽しいものですが、自由すぎてどのように進めればいいか分からないという方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、これから注文住宅を建てようと考えている方や間取りに悩んでいる方に決め方のポイントについて実例を交えながら解説していきます。

 

目次

 

注文住宅で人気のおすすめの間取り例

間取りウォークインシューズクローゼット

家族分の靴や傘やレインコートなどの雨具、コート、外遊び用のおもちゃなど…玄関周りには収納したいものが意外とたくさんあります。広めのウォークインシューズクローゼットがあれば、家族全員分の玄関周りで置きたいものを一か所に収納し、玄関をスッキリ保つことができます。

土足のまま入ることが出来るつくりであれば、ベビーカーをそのまま収納したり、汚れた靴や濡れたものも収納しやすく便利です。靴以外のものも収納できる点は、小さな子どものいるご家族や、庭作業・ガーデニングが趣味の方、アウトドア好きの方など、誰もが使いやすい収納スペースとなるでしょう。

シューズクローゼット

 

間取り②対面型キッチン

対面型キッチンは根強い人気があります。

ダイニングやリビングに向かって立てるようキッチンを配置するため、料理など家事をしながら、
お子様の様子を見守ることができます。

壁付けキッチンと比べると余裕を持ったスペースを確保する必要がある点には注意が必要です。

なお、対面型キッチンよりさらにスペースは必要になりますが、キッチンを囲んで使えるアイランドキッチンも人気です。

アイランドキッチン

 

間取り③書斎

趣味や読書、仕事のための書斎スペースの確保を考えてもよいでしょう。

書斎にはさまざまな形があります。

寝室の一部に書斎スペースを設けるケースや、廊下の突き当りにテーブルを設置して書斎とするケースなど、その他の間取りと書斎の目的の兼ね合いを考慮しながら設置するのがおすすめです。

 

2020年に新型コロナウイルスが蔓延して以降、自宅でリモートワークする機会が増えたという方も多いでしょう。

今後も自宅でリモートワークする可能性がある方は、積極的に書斎の設置を検討してみてはいかがでしょうか。

大きな窓の書斎と田園風景

 

間取り④パントリー

キッチン横に食品を収納するパントリーを設置するのも最近人気です。

キッチンは日々使うもので、何かと物が多くなってしまうことが多いという方もいらっしゃるでしょう。

そうした方でも、広々としたパントリーを用意すれば、整理や収納がぐんと楽になるはずです。

 

パントリーは棚のような形で設置するケースや、ウォークインクローゼットのように中に入っていけるタイプのものまでさまざま。

確保できるスペースと、自分のライフスタイルに合ったサイズのものを選ぶとよいでしょう。

展示場パントリー写真

 

間取り⑤共用本棚

本棚といえば個人のものという感覚をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

本棚を共用にするメリットとしては、例えば父親がどんな本を読んでいるかといったことを子どもにさりげなく伝えられるといったことが挙げられるでしょう。

子どもは父親が読んでいる本に自然と興味を持ち、学習意欲やさまざまなことへの興味関心へとつなげられるかもしれません。

 

共用本棚の設置は、単に大きめの本棚を設置するだけでもよいでしょう。

ちょっとしたスペースを、本を置くためのスペースとして活用するのもおすすめです。

例えば、階段の蹴込み板を奥に設置することで、階段の一段一段が本棚になるといったアイデアもあります。

共有スペース本棚写真

 

間取り⑥共用クローゼット

共用クローゼットは、その名の通り家族全員が利用するクローゼットです。

通常であれば、クローゼットを各居室に設置しなければならないのと比べて、一か所にまとめることで各居室のスペースを広く確保しやすいといったことが挙げられます。

 

また、例えば玄関の近くに設置することで、外から帰ってきたらすぐ服を着替えられたり、洗面脱衣室の近くに設置することで、洗濯ものをすぐにクローゼットに収納しやすくなったりといった効果を期待できます。

ファミリークローゼット写真

 

間取り⑦ロフト

ロフトは、屋根と天井の間のスペースを収納などに活用したものです。

スペースの有効活用につなげられる他、家の中に階段やはしごを使って行き来できる場所があることで、子どもの楽しみにもつながるでしょう。

 

2階建ての2階の部屋上部にロフトを設置する場合や、平屋にロフトを設置する場合には、屋根に近い分、夏場に気温が上昇しやすいといった点に注意しなければなりません。

 

なお、ロフト部分の天井高を1.4m以下にすることで、延べ床面積に参入されない収納部屋にすることが可能です。

特に小さな土地に家を建てる場合に有効となりやすいでしょう。

ロフト拡大写真

 

間取り⑧階段下収納

階段の下のスペースに収納を設けることです。

階段下のスペースは階段をどのように設置するかにもよりますが、一部天井が低くなってしまっているのが一般的です。

普段使いする居室としては使いづらいのですが、デッドスペースにしてしまうのももったいないもの。

 

そのため、収納スペースとして活用するのがおすすめなのです。

なお、家の中から使える収納スペースとして検討できる他、階段の設置場所によっては、家の外から使える屋外用の収納スペースとして使うこともできます。

 

 

間取り⑨間仕切りできる居室

大きめの居室に入口を2つ設置しておくことで、将来的に間仕切りして2つの居室にするといったことが可能です。

例えば、注文住宅を建てる時点でまだ子どもが小さい場合や、これから子どもが生まれる可能性があるといった場合に特におすすめです。

 

子どもが2人以上いる場合、同じ性別同士であれば1つの部屋を2人で広く使ってもよいかもしれませんが、男の子と女の子の場合、将来的に同じ部屋で生活するのは難しくなるでしょう。

そうしたケースでは、間仕切りできる居室にすることで、どちらにも対応できるようになるのです。

フリースペースと子供たちの写真

 

間取り⑩床下収納

日常生活を送っていると、収納はいくらあっても困らないもの。

しかし、収納スペースを大きくしてしまうと居室スペースが小さくなってしまいますよね。

この点、床下収納であれば居室スペースを小さくせずに、収納スペースを確保することが可能です。

 

通常、床下収納用のかごを設置するため、お菓子や保存食品などを収納しておくのにおすすめです。

 

 

子育てファミリーにおすすめの間取り例

タイプ:コミュニケーション重視

まずは子育てファミリーでコミュニケーションを重視したい方向けの間取りとして、以下2つをご紹介します。

・リビング階段のある間取り

・吹き抜けのある間取り

 

リビング階段とは、リビングに階段があるタイプの間取りです。

リビング階段ではないタイプで、廊下とリビングが隔てられており、廊下から直接階段で2階に行ける間取りだと、例えば学校や塾から子どもが帰ってきたときに、家族の顔を見ずに2階に行くことが可能になってしまいます。

 

思春期になると言葉で説明しても届きにくいもの。

あらかじめリビング階段にしておけば、毎日家族が顔を合わせることができるでしょう。

 

また、子どもとのコミュニケーションを重視したい方におすすめの方法として、リビングの2階部分を吹き抜けにして、リビングから2階の廊下に目が届くようにする方法があります。

こうした間取りにすると、両親が1階リビングに、子どもが2階の自分の部屋にいても、物音などから状況を察知しやすくなるでしょう。

リビング階段写真

 

タイプ②:時短重視

特に時短を重視したいといった方におすすめなのが以下のような間取りです。

・キッチンから洗面脱衣室まで周回できる間取り

・玄関から洗面脱衣室に直行できる間取り

 

まず、キッチンから洗面脱衣室まで周回できる間取りについては、キッチンから洗面所、洗濯ものを干すスペースまでぐるぐる回れるようにするというもの。

この、回るための距離が短ければ短いほど、毎日の家事を効率的にこなしやすくなるでしょう。

より理想的な間取りとしては、1階に共用クローゼットを設置してしまえば、洗濯ものをそのまま収納することができます。

 

次に、玄関から洗面脱衣室に直行できる間取りについては、特に子どもが小さいとき、泥だらけで帰ってきた子どもを家の中を汚すことなくすぐにお風呂場へ連れていけたり、手洗いの習慣もつきやすくなるでしょう。

 

玄関横に広々とした土間スペースを設置して、土間スペースから洗面脱衣室に通り抜けできるような間取りもおすすめです。

 

キッチン横に洗面が見える写真

 

タイプ③:学習環境重視

最後に、学習環境重視型の方におすすめの間取りとして以下のようなものをご紹介します。

・リビング学習できる間取り

・勉強スペースの近くに十分な収納スペースを確保した間取り

 

学習環境重視型の間取りとして、まず外せないのがリビング学習できる間取りでしょう。

子どもは子供部屋でこもって勉強するより、リビングで、両親や家族がいる環境で勉強したほうが学習効果が高いといわれています。

特に子どもがまだ小さいときは頑張っている姿を両親に見せることで褒められたいといった気持ちもあるでしょう。

また、分からないことがあれば両親にすぐ聞けることもメリットです。

 

学習環境を重視するのであれば、このようにリビング学習できるための間取りにするのがおすすめです。

具体的には、リビングの一角に勉強のための机といすを設置するといった方法があります。

 

さらに、机やいすを設置するのであれば、その近くに、勉強道具をしまえる収納スペースを確保してあげるのもおすすめ。

これには、単に片付けしやすくなる以外にも、学校の宿題や塾の話題が出た時に、さっと道具を取り出して机に向かったり、家族に見せることも出来るのでおすすめです。

キッチン前カウンター写真

 

 

平屋におすすめの間取り例

平屋におすすめの間取り例として、リビングダイニングの天井部分を高めに取り、一部に広々としたロフトを設置するというものがあります。

平屋は基本的にはワンフロアで完結するのが魅力ですが、ロフトを収納スペースとして活用することもできます。また、子ども部屋にすることもおすすめです。子どもは空間の中に生まれる変化を楽しみ、秘密基地のようなワクワクする場所として喜ぶこと間違いなし。家族の存在も感じやすく、コミュニケーションの取りやすい家にすることができるでしょう。

 

また平屋の場合、北側に配置される部屋は、光や風が入りにくくなることがあります。それを解消するためにL字型やコの字型の間取りにすることもおすすめです。L字型やコの字型にすることで、各居室への採光や通風の条件が良くなり、どの部屋に居ても快適に過ごすことができます。各部屋が庭や外部とより一層つながりることができる点も魅力です。

 

平屋ロフト写真

 

二世帯におすすめの間取り例

二世帯住宅は完全分離型の間取りがおすすめです。

もちろん、各ご家庭により考え方は異なりますが、完全分離型であれば親世帯、
子供世帯それぞれのプライバシーを保ちやすいもの。

それでいて、小さな子どもの世話など困ったときにはお互いすぐに頼ることができる関係を築きやすい点も魅力でしょう。

 

なお、完全分離型の間取りだと、両世帯とも同じような広さの間取りにすることが多いですが、どちらかの世帯のリビングをやや広く取ることで、定期的に両世帯が集まるスペースとして利用しやすくなります。

また、完全分離型も「上下分離」と「左右分離」があります。
敷地条件が許すのであれば、左右分離の二世帯住宅がおすすめです。上下分離だと、2階の子ども世帯の生活音が1階に響きやすくお互い気を遣いながら生活する、なんてことも。左右分離であればそうした生活音の問題は起きにくいですし、プランによって子ども世帯は二階建て、親世帯は平屋、というつくりもできます。また、両世帯をつなぐ空間として土間スペースをつくるのもおすすめ。

自然と土間に家族が集まり、お茶を飲んだり時には食事をしたり。程よく両世帯を区切りながら繋ぐことができるので、左右分離の二世帯住宅にはピッタリではないでしょうか。

諏訪展示場土間写真

 

 

間取りの決め方

LDKの広さと位置

一般的な家庭の家づくりでは、LDKが家の中心であり、広さももっとも大きくなることが多いもの。家族が集いくつろぐLDKは、多くの人が最もこだわりたいポイントです。

このため、まずは仮でもいいのでLDKのおおよその広さとおおよその位置を決めてみるのがおすすめです。

このLDKの配置がおおよそ決まれば、その他の部分の間取りも決まりやすくなります。

しかし、家の中心となる空間だからこそ、考えることもたくさんあります。
リビングはソファスタイルが良いか、座のスタイルが良いか、どのように過ごしたいか。
ダイニングはキッチンと対面?横並び?といった位置関係のこと。
キッチンスタイルは対面?壁づけ?アイランド?オープンにしたくない…、など、LDKに関する要望は家族だけではまとめることが難しいのが現状です。だからこそ今の生活スタイルや思い描く暮らしの要望を、担当者に話してみることからスタートするのがおすすめです。

リビングダイニングキッチン写真

 

水回りの広さと位置

次に、水回りの広さと位置を決めることがおすすめです。

特に大きさが変わりやすいのが洗面脱衣室です。

最低限の広さでよいのであれば、2畳程度の広さの洗面脱衣室に、洗濯機と洗面台を配置してしまうことができます。

一方、洗面脱衣室の中に物干しスペースを確保したり、十分な収納を希望することもあるでしょう。

こうした水回りに関する希望や使い方のイメージを、この段階であらかじめ決めておくと間取り全体がまとまりやすくなります。

さらには、洗面脱衣室の配置については、キッチンから近いほど家事の時短につながりやすいといえます。そうした家事動線を重視したいかによっても、間取りの配置も変わってくるでしょう。

造作洗面台とお風呂の写真

 

各居室の広さと位置

主寝室や子供部屋の広さや位置も考えます。

主寝室の広さはどの程度必要なのか、また収納はウォークインクローゼットがよいのか、家族全員で共有するか、などを決めましょう。

最近では主寝室は将来を見据えて1階に、子ども部屋は2階に、という間取りも増えています。
また、主寝室はベッドを置くか、布団にするかによっても広さや収納の取り方も変わってきます。主寝室内に本棚や書斎を設ける場合は、あらかじめ考慮した広さの検討が必要です。

どのような生活スタイルで、どのような居室にしたいのか、イメージを持っておくと決めやすいでしょう。

子ども部屋については、広い空間を準備しておいて、入口や窓などそれぞれに配置しておけば、将来的に間仕切りして独立した部屋として活用できます。子どもが巣立ったあとは壁を取り払うことで再び広い部屋に戻すこともできるので、可変性を意識した空間にしておくことがおすすめです。

長野南展示場寝室写真

 

 

失敗しない間取り選びのポイント

ポイント:あらかじめ予算のイメージをもっておく

まず、あらかじめ予算のイメージを持つようにしましょう。

家づくりは何かとお金がかかるもの、間取りを決めていく過程で、実現したいことを取り入れていくと費用がどんどん膨れあがってしまうということも少なくありません。

最終的に、予算オーバーとなり、理想の間取りを実現できないということがないように、きちんと予算感を持っておくことが大切です。

ですが、予算を決めるには自己資金をどの程度出すか、住宅ローンは何年返済でいくら借りるのが良いか…など様々なことを考慮することが必要です。せっかく建てた家なのに、返済が出来ず住めなくなってしまう…なんてことがないように、プロに相談しながら予算を考えましょう。

予算感と間取り、両者のバランスを常に意識しながら検討することで理想の家づくりに近づくはずです。

 

ポイント②:優先順位を決める

予算感をもつことができたら、なるべく予算オーバーとならないよう、家族の中で優先順位を決めておくこともおすすめです。

家づくりを進めていくと、例えばパントリーも入れたいしロフトも入れたい、LDKの広さは譲れないし設備もグレードの高いものを入れたい…といったことが次々と出てくるものです。

やりたいことを全て取り入れると予算オーバーしてしまうということも起こりえます。

もちろん、全て取り入れて予算内に収まるのであれば問題ありませんが、いざ、予算オーバーしたときに備えて、あらかじめ優先順位を決めておくのがおすすめです。

 

例えば、効率的に家事に取り組みやすい間取りにするのか、お子様が自由に遊びやすい間取りにするのかなど、何を大切に、優先したいのか決めておくとよいでしょう。

 

ポイント③:人気の間取りがいい間取りとは限らない

人気の間取りは、インターネットメディアや雑誌で積極的に取り上げられて、憧れを抱くことも多いでしょう。

しかし、そうした人気の間取りが必ずしも自分達にとってよい間取りとは限りません。

自分たち家族にとってよい間取りはどんな間取りなのか、どんな暮らしをしたいのか、あらかじめ家族で話し合っておくことをおすすめします。
しかし、日々の生活の中でそうした時間を取ることすら難しいのが現実です。話したとしても家族の意見はバラバラ、夫婦で目指す家づくりが違う、なんてことは良くあること。
困った時はプロに話してみてください。家族の意見がバラバラでも、誰かに話すことで整理されたり、プロが上手く調整しながら家づくりのお手伝いをしてくれるはずです。

 

家づくり相談をする

 

 

失敗例の紹介

例①:収納量の少ない間取り

実際に生活を始めてみないと、どの程度の収納があればよいかイメージしづらいもの。

生活していくとものはどんどん増えていくため、収納が足りないと感じてしまうことは多いものです。

 

この失敗を防ぐためには、今の生活で使っているもの(特に大きなもの)をリストアップして、間取りのどこに収納するかを書き込むようにするとよいでしょう。

そのうえで、ものは増えていくことを前提に、ややゆとりを持った収納を配置していくのがおすすめです。
(ただし、大きな収納があればその分ものが増える、ということもあるので、バランスが取れると良いですね。)

土間収納写真

 

例②:狭すぎる・広すぎる間取り

注文住宅の間取りでは、ある程度限られた予算の中で、LDKや水回り、寝室などを配置していく必要があります。

このため、予算と間取りのバランスを取りながらそれぞれ適正な広さにすることが大切です。

例えば、主寝室の広さは6畳程度あれば、ベッドを置いて夫婦で寝る分には十分な広さにできるでしょう。

しかし、お子様が23人いて家族で一緒に寝る場合には、広いベッドを置くと手狭に感じてしまうはずです。だから8畳欲しいと言っても、その分増額してしまいます。

狭すぎる・広すぎる、といったことが起こらないようにするため、予算のバランスを取りながら必要な広さが確保できるよう検討することが大切です。

 

例③:配線を失敗してしまった間取り

注文住宅のメリットの一つとして、配線やコンセント・スイッチ位置などを自分で決められることがあります。コンセントの数や快適に生活するための電気スイッチの配置などは家族ごとに異なるもの。

生活スタイルに合わせて自由に決めることができるのは注文住宅の魅力です。

しかし、一回建物が完成してしまうと、配線を後で変更するには大きな出費が発生しやすいので注意が必要です。

コンセントや電気スイッチの配置など、細かなことと感じられてしまうかもしれませんが、事前にしっかり計画を練っておくことをおすすめします。

 

まとめ

注文住宅におけるおすすめの間取りについてご紹介しました。

注文住宅は自分で間取りを決められる分、理想の住宅を実現することもできますが、場合によっては失敗してしまう可能性がある点には注意しなければなりません。

理想の間取りを実現するためのヒントとして、本記事をぜひ参考になさってください。

 

プランニングの相談をする

 





 

私たちは設計士や施工管理士といった建築のプロでありながら、全社員が「信州コンシェルジュ」として豊かな信州ライフをサポートしていきます。

 信州コンシェルジュ

 

 


移住関連の人気記事

22/02/01 別荘地のおすすめランキング11選!別荘地選びのポイントもご紹介!

22/01/05 【2022年】人気の地方移住先ランキングとは?おすすめの理由や居住環境をご紹介

21/03/18 軽井沢移住の利点や失敗例、人気エリアのまとめ

21/03/15 移住で人気の松本市の特徴や魅力、メリット・デメリットを紹介

21/03/01 長野県への移住がおすすめ・人気な理由!支援制度や就業、注意点についても解説

 

 

 

1ページ (全22ページ中)