寒い地域に住んでいる方や暖かい家を建てたいと考えている方、セントラルヒーティングという言葉をご存知ですか。
家全体が暖まるとして、寒い地域では注目されています。
セントラルヒーティングの家を検討するときには、特徴や仕組み・メリット・電気代などを知っているといいでしょう。
これから、セントラルヒーティングについてご説明します。
INDEX
セントラルヒーティングとは?
セントラルヒーティングの概要
セントラルヒーティングとは、建物内の1ヶ所に熱源発生装置を置き、そこから発生する蒸気や温風・温水を循環させる方法です。
熱源発生装置には循環パイプが通っており、このパイプから発せられる熱で建物全体を暖めます。
セントラルヒーティングは、別名として「中央暖房」や「全館暖房」などとも呼ばれます。
20世紀初め頃の欧米では、ガスや電気の副産物として蒸気の供給をしていました。
そして、欧米の寒冷地では町全体で給湯や暖房に取り組んだため、セントラルヒーティングができたのです。
日本でも寒冷地域では1975年頃まで石炭や石油を使ったセントラルヒーティングで暖房をしていました。
その後、1980年頃からガスや電気温水器を使った方法が開発され、2000年頃からは標準装備で売り出すハウスメーカーも増えています。
家全体があたたまるセントラルヒーティングの仕組み
セントラルヒーティングは、熱源発生装置となるボイラーや電気を使うのが一般的です。
ボイラーや電気で発生させた熱風や温風が、循環パイプを通ります。
循環パイプは建物じゅうを張り巡らせていて、建物全体に熱が届くようにしているのです。
それぞれの部屋には、パネルヒーターがあります。パネルヒーターの輻射熱※1と自然対流※2によって、部屋が暖かくなる仕組みです。
※1:輻射熱とは、温度の高いものから低いものへ伝わる熱のことです。熱は、電磁波を使って流れていきます。セントラルヒーティングの電磁波は身体や体調に悪影響を及ぼさないものが使用されているため、安心して使えることが特徴です。
※2:自然対流とは、熱源の周りに自然にできる気流を指します。
セントラルヒーティングの種類
セントラルヒーティングには、「温水式」「温風式」があります。以下にそれぞれの特徴をご説明します。
温水式セントラルヒーティング
温水式セントラルヒーティングとは、ボイラーや電気などの熱源発生装置で温めた温水を循環パイプに通し、建物全体を暖める方法です。
それぞれの部屋にはパネルヒーターがあり、温水から伝わる熱で部屋も暖まります。
温水式セントラルヒーティングは、熱損失が少ないことが特徴です。
熱くなった温水は、継続的に温めている限り、熱い状態を保てます。
また、温水式セントラルヒーティングは、大きい建物にも対応できます。
よって、セントラルヒーティングの建物では、温水式を使っているところが多いでしょう。
温風式セントラルヒーティング
温風式セントラルヒーティングとは、大きいファンヒーターを使う方法です。
温風を発生させ、それを循環パイプでそれぞれの部屋へ届けます。
パネルヒーターを使って部屋を暖めるのは、温水式と同じです。ただし、温風式セントラルヒーティングの方が、熱損失が大きくなってしまいます。
よって、大きい建物には向かず、小さい建物での適用になるのです。
戸建て住宅の場合、熱損失の点から、温風式セントラルヒーティングを採用している家は少数になります。
セントラルヒーティングのメリット
セントラルヒーティングのメリットを6つご紹介します。
家全体を暖められる
それぞれの部屋にパネルヒーターを設置することで、循環パイプやパネルヒーターがある部屋はすべて暖かくなります。
また、それに通じる廊下や階段など、家全体を暖められることがメリットです。
基本的にパネルヒーターは24時間稼働になるため、いつでも暖かい家で過ごせるでしょう。
また、急激な温度変化によって起こるヒートショック現象を予防できるのもメリットです。
子供や高齢者・持病がある人・温度変化に敏感な人にはセントラルヒーティングの家が合っています。
室内が乾燥しにくい
輻射熱や自然対流の仕組みを使ったセントラルヒーティングは、建物を暖めるために風を出すわけではありません。よって、風による乾燥を防げるでしょう。
温風を出す暖房機の場合、乾燥の原因になることがあります。一方、セントラルヒーティングは風が出ないため、乾燥による喉や肌のトラブルも防げるのです。
ただし、全く乾燥しないわけではないため、必要に応じて加湿器などを併用するといいでしょう。
また、風が出ないため、ホコリやアレルギー物質が飛びにくい環境が作れるのもメリットです。
火を使わないため安全性が高い
セントラルヒーティングは、火を使わない方法であることが特徴です。
灯油などを補充する必要がなく、安全性が高いとされています。
また、火や灯油を使わないことは、火災リスクを軽減できるでしょう。子供や高齢者でも安全に使うことができ、常に暖かい部屋を保てます。
そして、建物内の熱源発生装置で熱を出すため、部屋でガスや石油を使う必要がありません。二酸化炭素が発生せず、不完全燃焼による一酸化炭素中毒のリスクも軽減できます。
メンテナンスが簡単で耐久性が高い
掃除やメンテナンスに手間やコストがかかる暖房器具もありますが、セントラルヒーティングはメンテナンスが簡単にできることが特徴です。
例えば、エアコンはフィルターや内部の掃除を頻繁に行います。放置していると、ホコリやカビがたまり、エアコンの効きも悪くなってしまうのです。また、ストーブは灯油の補充が必要で、購入や補充・掃除が必要になります。
一方、セントラルヒーティングは熱源やパネルヒーターを頻繁に掃除する必要はなく、故障した時はその部分のみを修理できるようになっています。
デザイン性が高い
セントラルヒーティングは、デザイン性の高さでも注目されています。
パネルヒーターは夏も設置したままになるため、デザイン性を重要視するところが多いです。
空間の雰囲気やデザインに合わせて、インテリアの一部にできるデザインになっています。
また、セントラルヒーティングのデザインは1つだけではありません。デザインや種類を豊富に揃えているため、好きなものから選択できるのもメリットです。
熱源の交換が可能
熱源として電気やガスのボイラーを使用していますが、経年劣化や問題があった時には熱源の交換が可能です。
また、故障していなくても、熱源自体を他の種類へ切り替えることもできます。
現在のセントラルヒーティングではガスや石油も使われていますが、温暖化対策や二酸化炭素排出量の削減などを目標にしていて、熱源を電気にすることもあるでしょう。
何十年と住み継いでいく住宅では、熱源を切り替えたくなった時に、交換できる選択肢があるのはメリットです。
きれいな空気を保つことができる
セントラルヒーティングは、室内で熱源を燃焼させたり、温風が出るような仕組みではありません。
他の暖房器具の場合は、二酸化炭素が発生し室内の空気が汚れやすかったり、温風でほこりが舞いやすかったりといったデメリットがあり、数時間おきの換気が推奨されることがよくあります。
しかし、セントラルヒーティングでは室内の空気をいつもきれいに保つことができます。
定期的な換気が不要になれば、その分あたたかい空気を外に逃がしてしまうことも減り、暖房効率も高まりますね。
セントラルヒーティングのデメリット
セントラルヒーティングのデメリットを3つご紹介します。
初期費用が高額
セントラルヒーティングは家全体を暖めるため、循環パイプやパネルヒーターを設置する必要があります。
その際の初期費用が他の暖房器具よりも高額になるのはデメリットです。
循環パイプは屋内に張り巡らせる工事が必要で、パネルヒーターも部屋数分を用意します。
よって、新築工事やリフォーム工事でも、費用や工事日数がかかってしまうのです。
住宅の規模にもよりますが、一般的にセントラルヒーティングの初期費用は100万円前後とされています。
ランニングコストがかかる
1度稼働させた後は、基本的に24時間運転になります。
途中で停止することも可能ですが、熱源発生装置が冷たくなってしまうと、それを温めるためのエネルギーが必要です。よって、暖房費を高くしないためには、24時間稼働を選択するといいでしょう。
ただし、継続的なランニングコストがかかってしまいます。北海道電力によると、電気温水式セントラルヒーティングを使っている家庭の電気代は、年間で約34万円2000円です。
速暖効果は望めない
セントラルヒーティングは、輻射熱や自然対流を用いて、徐々に室内を暖めていきます。熱が少しずつ移動していき、暖かい家になっていくのです。
よって、一度停止してしまうと、暖まるまで時間がかかってしまうでしょう。
暖房が必要なくなる春や夏になると、セントラルヒーティングの稼働を停止します。そして、秋や冬につけた時、速暖効果は望めないので、早めに稼働させておくことが必要です。
セントラルヒーティングの賢い活用方法
セントラルヒーティングを上手に使うことで、無駄のない暖房効果を発揮できます。そのポイントを3つご紹介します。
つけっぱなしのほうが節約になる
セントラルヒーティングは、冷えた状態から温める時に多くのエネルギーを使います。
よって、継続的に使う時期はつけっぱなしにしておくのが効果的です。
24時間稼働をもったいないと感じる人もいると思いますが、使いたい時にオンオフを切り替える方が、電気代などがかかってしまうのです。
家を留守にしている時でも、つけっぱなしにしている方がいいでしょう。
設定温度を低めにする
それぞれの部屋の温度は、パネルヒーターで設定や調整ができます。
セントラルヒーティングは、それぞれの部屋の温度差が少ないことも特徴です。全体的に家や部屋がじんわり暖かくなるため、設定温度を高くする必要がありません。
設定温度が低くても快適に過ごせる場合は、低めに設定するといいでしょう。快適に過ごせる温度を見つけることが、セントラルヒーティングのコストを削減するポイントです。設定温度を低くして、エアコンと併用する家もあります。
窓際に設置するのが良い
セントラルヒーティングでは、「コールドドラフト現象」を防止することも大切です。
コールドドラフト現象とは、暖かい空気が冷たい窓で冷やされ、冷気になることです。冷気が床に降りると、足元が冷えて体感温度も低くなってしまいます。
コールドドラフト現象を防ぐためには、セントラルヒーティングのパネルヒーターを窓際に設置します。窓際が冷たくなりにくく、コールドドラフト現象を防げるのです。
まとめ
暖房を一部屋ずつ考えるのではなく、ひとつの熱源で建物全体をまんべんなく暖めるのがセントラルヒーティングの考え方です。
家のなかに寒い場所がないので、温度差によるヒートショックの心配がなく、全体的に低めの温度設定でも寒さを感じにくくなります。
ここでは暖房の方法をご紹介しましたが、工法によって家全体のあたたかさを確保する考え方として「エアパスソーラー工法」があります。
太陽エネルギーで暖められた空気が家じゅうの通気層をめぐることで、過剰な熱源に頼らずに陽だまりのような暖かさを実現できます。
特に、晴天率の高い長野県にはぴったりの工法なのです。
長野県で家じゅう暖かなマイホームづくりを目指す方は、エアパスソーラー工法の実績No.1のフォレストコーポレーションにお声がけください。
私たちは設計士や施工管理士といった建築のプロでありながら、全社員が「信州コンシェルジュ」として豊かな信州ライフをサポートしていきます。
家づくり関連の人気記事
21/09/20 セントラルヒーティングで家中暖かい!電気代やメリットをご紹介
20/04/05 珪藻土の汚れ落としは「ハイター」で! カンタン、塗り壁のお手入れと掃除
21/05/19 無垢の木とは?無垢材の特徴やお手入れ方法を徹底解説
21/10/23 土間のある家のメリットとは?設計の注意点やおしゃれな間取り10選をご紹介 土間のある家の魅力とは?活用法や作る時の注意点を解説
21/08/05 OMソーラーとは?仕組みやメリット・デメリットについて