コンシェルジュ concierge

30坪の家の広さはどのくらい?費用やおすすめの間取りをご紹介

公開日:2021/07/15(木) 更新日:2023/09/13(水) 家づくり

30坪の家の広さはどのくらい?費用やおすすめの間取りをご紹介

小さい家の人気が高まってきました。
物を持たないライフスタイルが浸透してきたこともあり、家は広ければ広いほど良いという価値観から、小さくても無駄のない機能的な空間を求める傾向が高まってきています。

大きい家はいらないと言う方は、ざっくりと30坪くらいをイメージされることが多いです。30坪は手頃な広さと自由度を兼ね備えており、家族で住むのに十分な間取りです。
しかし、この30坪という限られた空間を最大限活かすためにはコツがあります。今回は、30坪の定義から、間取りを考えるうえでのコツまで、徹底解説していきます!

 

INDEX

 

WEBカタボタン

 

 

30坪を示す意味は土地?建物?

「30坪の土地を目一杯使って、30坪の家を建てたい」というのは不可能であり、これには「建ぺい率」の問題が絡んでいます。
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の上限割合を指すものです。
建ぺい率は建築基準法によって地域ごとに30~80%の範囲で定められており、これを守った設計にしなければ建築の許可が得られず建てることができません。

家の面積を示す指標にも、建築面積と延べ床面積の大きく2つの種類があります。
建築面積とは、建物を真上から見たときの水平投影面積のこと。一般的なつくりの住宅の場合は、一階部分の床面積+玄関ポーチ(奥行き1m以上)と考えておけば良いでしょう。
延べ床面積とは、一階+二階+三階‥といったように、すべての階の床面積を合計したものです。
建築面積の制限は「建ぺい率」で示されるのに対して、延べ床面積の制限は「容積率」で示されます。

敷地面積の図建築面積の図延床面積の図

 

30坪の土地

敷地面積30坪の土地で新築を考えるときには、まず建ぺい率を確認しましょう。
例えば、建ぺい率が60%の地域なら、建築面積は最大18坪(30坪×60%)まで。建ぺい率が40%の地域なら、建築面積は最大12坪(30坪×40%)までになります。
総二階建ての住宅だとするなら、建築面積12坪でも延べ床面積24坪の設計が可能です。お子様2人と暮らす一般的な子育て世代の家が、十分に計画できる広さです。

また、長野県での暮らしに欠かせないのが自家用車。駐車計画についても気になるところです。
一軒家の場合、できれば2台は車を置きたいという方も多いと思います。建物の大きさや敷地条件にも左右されますが、30坪の敷地面積でも2台分の駐車スペースを計画することは可能です。

 

 

30坪の建物

建築面積が30坪で二階建ての場合は、かなりゆとりのある住宅だと言えるでしょう。
建築面積のほとんどを占める一階部分は、玄関、リビング、キッチン、水回りなどの共有空間であることが多くあります。ファミリースペースに建坪30坪をゆったりと使い、さらに二階に個室があるような設計です。

延べ床面積が30坪の住宅は、子育て世代やご夫婦だけなどの単世帯住宅に多い一般的な大きさの間取りです。
和室まで設けようとするともう少し坪数は大きくなりますが、リビング・ダイニング・キッチン・玄関・水回りと、二階に主寝室・子ども部屋を無駄のない設計でまとめると、ちょうど30坪くらいに収まるケースが多くあります。
不要な物を持たず、無駄な空間も設けない、ミニマムなライフスタイルを目指すご家族に人気のコンパクトな家。その目安が30坪程度と言えるでしょう。

 

 

35坪だとどの程度広くなる?

1坪は2帖です。5坪というと、10帖の広さになります。10帖というと床の間や押し入れ、縁側などが付いた広々とした和室がとれます。
5坪を一部屋として加えることももちろんですが、趣味のスペースを設けたり、生活する上での使い勝手を考えて坪数を確保するということも出来ます。
洗面と洗濯脱衣室を分けてランドリースペース(1.5坪~)を設けることも出来るでしょう。また書斎(1坪~)や家族みんなで机に向かう共有スペース(1.5坪~)、テーブルとチェアが置ける土間(2.5坪~)、通り抜けの出来るシューズクローゼット(2.5坪~)を広くするなど生活の便を向上させるスペースをいくつか設けるとゆとりのある住み心地の良い家になりそうですね。坪数はあくまで目安なのでご自身の生活スタイルに合ったスペースを考えてみて下さいね。

 

 

30坪の注文住宅を建てるときの相場

延床面積30坪あれば、3~4人家族の家は十分建てられます。そこで気になってくるのが値段です。
30坪の家を購入した場合、大手住宅メーカーで約2500万円が相場です。そのほかローコストメーカーや工務店では少し値段は下がり、約1900万円~の価格で建てられることも。
この居住スペースにプラスして、土地代や税金といった諸費用が必要となります。
ここでは、土地を購入して新たに建物を建てる場合と、今ある土地の建て替えをして建物を建てる場合のそれぞれで、必要となる経費をご説明します。

 

土地を新しく購入する場合

土地を新しく購入する場合、建物代に合わせて、土地代が必要となります。
この土地代は場所や形によって様々ですので、自分の納得のいく土地を見つけられるようにしましょう。
そのほかに、不動産取得税・固定資産税といった税金、仲介手数料、引越し代などがかかります。
ローンを組む方は、プラスしてローンの申し込み手数料がかかりますので注意しましょう。

 

今ある土地で建替えをする場合

土地をすでに所有している場合は、土地購入費用がかからないのは大きなメリットですが、現状ある建物の解体費が必要となります。
必要経費としては、建物代、解体費、仲介手数料、不動産取得税・固定資産税といった税金、別の場所で仮住まいをするなら二回分の引越し代が挙げられます。
現状住んでいる場所から仮住まいするための場所を見つけて移り住んだり、さらにもう一度新築の家に引っ越したり、その間の荷物の保管場所を考えたりと、土地購入での新築計画と比べて手間がかかることも多いです。
費用面でのサポートはもちろんのこと、仮住まいや荷物のことなどに親身になってアドバイスしてくれる相談先が必要ですね。

 

 

30坪を有効活用するポイントと注意点

洗濯動線対面キッチンの家事動線

 

暮らしやすさに欠かせない「動線」

暮らしやすい家にするために、必ず考えておきたいのが「動線」です。
生活動線や家事動線などとも言われ、住まい手が室内でどのように動くかを示すものです。これを意識するのとしないのとでは、暮らしやすさが大きく変わってきます。
家の中での動きはパターン化され、少しの動きづらさも毎日積み重なるとストレスにつながることが多いため、あらかじめ暮らすイメージをもった動線を意識することが重要です。
そんな動線を意識した家づくりをおこなうコツをご紹介していきます。

 

家族構成を考える

30坪で生活する家族構成としては、3~4人が一般的です。
ご家族に合わせた間取りの案ができたら、この家でどのように動きながら生活するかを線で引いてみてください。
一人一人がこの家で朝起きて出かけるまで、帰宅してから夜寝るまで、時間軸に沿って動線をイメージしてみることが大切です。
同じ時間帯に複数の人で線が重なりすぎる場合は、住んだあとに窮屈に感じてしまう可能性があるため、改善した方が良さそうです。

 

家事動線を考える

特に動きが活発になるのは、家事のシーンです。
例えば、お洗濯。
洗濯物はどこにまとめて洗濯機に運ぶか、物干し場はどうするか、取り込んだ洗濯物をどこで畳んでどこに収納するのか‥。
洗濯機は一階で、物干し場は二階という住宅は多いですが、水分を含んだ重い洗濯物を階段で運ぶことを考えると、一階だけで洗濯動線を完結させる設計もいいでしょう。
洗濯にはたくさんの工程があるため、一連の動きがスムーズに進むような動線設計をすることで毎日の家事ストレスが少なくなります。

 

水回りは一カ所にまとめる

水回りとは、トイレ・キッチン・お風呂・洗面台など、上下水道が備わった空間のこと。こうした水回りは、できるだけ一カ所にまとめることができればベストです。
家事で頻繁に利用する空間ばかりなので、まとまっていればそれだけ家事動線が短く、スムーズな作業に繋がります。
また、水回りにはメンテナンスがつきもの。将来必ず必要になるメンテナンスやリフォームのときに、設備や配管がまとまっていることで修繕がしやすくなります。

 

30坪を有効活用する設計

延べ床面積30坪で快適な住空間にするためには、無駄のない洗練された設計が必要です。
設計上の注意点と考え方を、ポイント別にご紹介していきます。

 

吹き抜け

吹き抜けは、空間に広がりを与え、光を家じゅうに届けることができます。
小さくても快適な家を設計するのに人気の空間ですが、吹き抜けで知っておきたい要注意ポイントが「音」です。
二階にいても一階の音が聞こえてしまうことが吹き抜けにはよくあり、延べ床面積の小さな家ではより気になるかもしれません。
家族の気配が伝わりやすいという点ではメリットともいえますが、プライバシーを保つことが難しくなる可能性もあるため、ご家族の暮らし方に合っているかどうかをほく考えておく必要があります。

 

スキップフロア

半階ずつ階をずらすことで、居住スペースを広くとることができるスキップフロア。
限られた面積でも空間を縦に有効活用できるため、居住スペースも増えると人気の設計です。
目線が届きやすいため、家事をしながらお子さんの様子が分かり、子育て世代にも人気の間取りとなっています。
しかし、子どもが大きくなってプライバシーを気にするようになったときに、デメリットにつながる場合があります。家族の未来を見据えて計画をするようにしましょう。

 

天窓

光を取り入れることができ、部屋全体も明るくなると人気の天窓。
憧れる方も多い設計ですが、天窓で問題になるのは掃除についてです。天窓用の掃除道具も販売されていますが、メンテナンスを業者に依頼することもあるため、ランニングコストのことも考慮しておきましょう。

 

快適な住居にするポイント

限られた面積を最大限に活かして、快適なマイホーム生活を送りたいですよね。
ここでは、快適な住まい空間を作るために、建築計画のときから押さえておきたいポイントをご紹介します。

 

下駄箱を作り付けにする

30坪の家の場合、玄関の広さは限られてきます。
既製品の下駄箱をあとから置いた場合、ドアにせり出して閉塞感や動きづらさにつながってしまう場合がありますので、下駄箱は建物作り付けにしておくと安心です。
家族の数によって容量は違ってきますので、自分の適正量にあった下駄箱をオーダーしましょう。

 

床下収納や階段収納を活用しよう

限られた面積で無駄な空間をつくらないために、デッドスペースを活用できる間取りにしましょう。
家族の人数が多ければ収納は広く必要になりますが、せっかくの間取りの大部分を収納で埋めてしまってはもったいないです。
特に階段下や床下といった部分はデッドスペースとして多いに収納に活用できる場所なので、こういった場所に収納場所を設けるようにしましょう。

 

 

30坪の土地におすすめの間取り

敷地面積が30坪の場合は、隣の建物や前面道路との距離が近い環境であることが考えられます。
こうした敷地環境でも快適にお住まいいただくには、設計上でも工夫が必要です。
いくつかの実例を参考プランと合わせてご紹介します。

 

採光は吹き抜けから

吹き抜けプラン一階 吹き抜けプラン二階

二面採光の吹き抜け窓

明るい吹き抜け

吹き抜けの窓は高い位置にもうけることができるため、室内の奥にまで太陽の光を届けてくれます。
周囲を建物に囲まれた敷地であっても、吹き抜けがあれば明るさを取り入れた室内空間にすることができます。
さらに可能であれば、ひとつの方角だけの窓ではなく、東と南、南と西など、二つ以上の方角に窓を設けることを考えてみましょう。朝から夕方まで、日中ずっと安定して採光ができるようになります。

 

ウッドデッキや土間をワンクッションに 

ウッドデッキプラン一階 ウッドデッキプラン二階

ウッドデッキがワンクッションになるリビング

寝室前のバルコニー

リビングの目の前が道路だったり、寝室のすぐそばにお隣の家が迫っていたりすると、プライベートな空間であってもなかなかくつろぎ感が得られません。
そんな時は、あいだにウッドデッキや土間、二階にはバルコニーなどの屋外空間を設計するのが有効です。
生活空間とのワンクッションが生まれることで、外からは室内が見えにくくなり、気兼ねなくくつろぐことができるでしょう。
部屋から屋外にも出やすくなるため、生活の幅が広がります。

 

二階リビングでくつろぐ

二階リビングの完成宅

二階リビングでくつろぐ親子

周辺環境をみると、一階に大きな窓のあるリビングを設けるのは難しい‥という場合は、思い切ってリビングを二階にしてしまうのもひとつのアイデアです。
込み入った土地でも、二階であれば開放的なリビング・ダイニング・キッチンを設計しやすくなります。
一階は寝室など、落ち着いた空間として活用しましょう。

ただし二階リビングにした場合には、階段での毎日の荷物運びや、夏の暑さ対策、設備の設置に関してコストアップの可能性があるなどが考えられます。
こうしたデメリットもふまえながら、後悔のない設計ができるとよいですね。

 

 

30坪を有効活用する際に知っておくべきこと

吹き抜け

開放感が気持ちのいい吹き抜け。縦方向に視線が抜けるため、坪数を抑えた家でも吹き抜けを取り入れることにより坪数以上の広がりを感じることが出来ます。多くの場合、二階に設けた窓から差し込む自然光や通り抜ける風が心地よく人気があります。建築会社から提案を受ける場合もあるでしょう。

しかし、気を付けなければならないのは、視線や光が通るということは音もよく通るということです。子どもが小さいうちは、音が聞こえることでかえって安心な場合も多いでしょう。ところが子どもが成長し、プライバシーを確保したがった場合や家族間で生活リズムが異なってきた場合、音までよく通るというのは考えものです。一階リビングの音が二階の寝室にまで届いて眠れないとなってしまうとお互いにストレスを感じてしまいます。

壁や間取りである程度不安を解消できることもあるため、建築会社に相談してみましょう。

 

スキップフロア

一二階の中間に半層ずらして階を設け、居住スペースとするスキップフロア。狭小宅地に建てる場合は特に、縦方向に空間を有効活用することが出来るため採用する人も多いでしょう。また家事をしながら子どもの様子を見やすく、子ども達自身も楽しめる空間としても人気があります。

しかし、先にも述べた通りリビングと個室の中間のようなスキップフロアはプライバシーが確保しずらく、子どもの成長に伴い使い勝手が悪くなってしまう可能性があります。また、段差の多い空間は生涯にわたって住み継ぐことを考えた場合、心配な点です。老後も安心して暮らすにはバリアフリーを考えることも大切なポイントです。

 

天窓

自然の優しい光を取り入れられ、部屋全体が明るくなる天窓。憧れる人も多いのではないでしょうか。
しかし、手の届かないところにある天窓はお手入れが大変です。高所にある天窓の掃除はプロに任せるのが安心ですが、コストがかかります。その結果、せっかくの天窓が汚れたままになりがちです。
また、天窓は施工が甘いと雨漏りする可能性があります。天窓の取り付けには十分な検討が必要です。

 

 

30坪の注文住宅で費用を安く抑える方法

30坪の注文住宅の費用を少しでも安く抑えたいという方も多いはず。
ここでは、費用を抑えて建築するためのコツを2つご紹介します。

 

装飾を減らし、シンプルな設計にする

シンプルな設計にすれば、それだけ価格を抑えることができます。
注文住宅の価格は、作り付けの棚の数や造作家具をつけることで値段が大きく上がるため、少しでも値段を抑えたいという方は、こういったものをできるだけ少なくし、シンプルな設計にすることをおすすめします。

 

設備のグレードを下げる

家の中の設備のグレードを下げることで、コストダウンにつながります。
キッチン、お風呂、洗面といった設備は有名メーカーや高いものの方がよいと思われがちですが、必ずしもそうとはいえません。
自分にあった、納得のいく設備を探していくことが大切です。

 

 

30~35坪の家の事例3選

事例1

30坪の家リビング

33坪の二階建ての家です。広々とした3坪分の土間に板を敷きリビングと同じ感覚で裸足で過ごせる空間としました。リビングから一段下がって少し籠るような土間は子どもの遊び場としてもぴったり。リビングと土間の二方向から出られるウッドデッキも軒がかかっているため日陰となり、多少の雨が降っても濡れず室内の延長として活用出来ます。リビング上部は吹き抜けとなっており、明るい自然光が入り込む開放的な空間となっています。

 

事例2

30坪の家リビング

29坪の二階建ての家です。リビング上部の大きな吹き抜けと抜け感のあるリビング階段が空間に広がりを感じさせます。キッチンから横に繋がるダイニングは省スペースになりつつ、配膳等の家事動線も良く人気があります。
また洗濯脱衣室と洗面を分けて設置し、来客時や家族が成長してからも使い勝手の良いプランとしています。さらに食品庫を1坪分、一二階それぞれに設けたファミリークローゼット、ウォークイン型のシューズクローゼットなど、30坪未満でありながら収納力抜群のプランにまとまっています。

 

事例3

30坪の家のリビング

34坪の二階建ての家です。図書館のような壁一面の本棚はインテリアとしても素敵ですが、空間の有効活用としても良いアイディアですね。
ダイニングはキッチンに接続したカウンターとし、スペースを節約しています。その分リビング空間を広々とり、土間からリビング、小上がりのくつろぎスペースまで緩やかな段差で繋がっています。土間に腰かけて薪ストーブの火を眺めるもよし、ソファに座って本を読むもよし、小上がりのリビングでごろんとするもよし、くつろぎの居場所がたくさんあってその時々で選ぶことが出来る楽しいプランとなりました。

 

 

まとめ

30坪の家は、工夫すればかなり自由度の高い間取りです。
建てたあとの生活を想像しながら、自分の納得がいく家を建てられるとよいですね!

また、30坪の家を長野県で建てたいとお考えの方は、ぜひ私たちフォレストコーポレーションにお問い合わせください。信州の自然を感じながら過ごせる家を、ご家族に合わせてご提案いたします。完全自由設計のため、お客様のご要望に合わせて様々なプランをご提案いたします。気になる方は、お気軽にご相談ください。