
- 長野・信州への移住・注文住宅TOP
- 移住コンシェルジュ
- 横地の山ブログ
- 手付かずの自然が残る山岳景勝地「上高地」
こんにちは!諏訪展示場の横地です。
3月も残すところあと数日。いよいよ新年度がスタートします。
最近は日中とてもあたたかく、桜や蝋梅などが咲き始め春を感じるようになりました。
この時期になると山好きにとって楽しみなニュースがあります。
それは「上高地の開山」です。
今まで登りやすい山を中心にご紹介してきましたが、上高地は気軽に自然を感じられる場所として全国的に有名なスポットです。
これから夏にかけてどこかにハイキングに行きたいと考えている方にはうってつけです。
目次
~上高地ってどんな場所?~
上高地は松本市に位置する、梓川上流の景勝地です。
穂高連峰や槍ヶ岳へのアクセス口として毎年多くの登山者が訪れますが、観光地としても全国的に有名です。
特にバスターミナル周辺には宿泊施設やキャンプ場、土産物を扱うお店が並んでいるので、最盛期になると観光客でにぎわいます。
~上高地の開山とは~
上高地は冬になると雪が多く降る場所です。
そのため冬季は道路が閉鎖され、徒歩以外でのアクセスができません。
4月ごろになれば道路の雪が解け、開通となります。
これが上高地の開山であり、今年は4月17日よりバスの運行が開始されます。
この日に合わせて上高地内の施設も営業を開始します。
ちなみに上高地が閉山されるのは毎年11月頃なので、上高地に行ける期間は本当に短いんです!
~見どころ・おすすめスポット~
①河童橋
河童橋はバスターミナルからすぐのところにある上高地のシンボル的な橋です。
梓川にかかるこの橋の上からは穂高連峰を臨むことが出来ます。
②大正池
大正池は大正4年の焼岳の噴火で梓川がせき止められたことでできた池です。
バスターミナルからは徒歩で約30分ほどなのでハイキングにはちょうど良い距離です。
③明神池
明神池は穂高神社奥宮の境内にある大小2つの池からなります。
右岸ルートと左岸ルートのどちらからでも行けますが、おすすめは右岸ルートです。
左岸ルートは小梨平キャンプ場などがあり人が多くいますが、右岸ルートはあまり人と会わないので自然をじっくりと感じることが出来ます。
~上高地へのアクセス~
上高地はマイカーでの乗り入れが禁止されています。
そのためバスかタクシーを利用する必要があります。
東京、名古屋、大阪からは直通バスが出ていますので、それを利用することも可能です。
マイカーで行く場合は沢渡駐車場で交通機関に乗り換える必要があります。
~上高地に行ってみよう~
上高地は見る、遊ぶ、泊まるなど色々な目的で楽しめるスポットです。
都会ではまず見られない雄大な自然を身近に感じることが出来ますので、ぜひお越しください。
上高地についての詳細は以下記URLよりご覧ください。
私たちは設計士や施工管理士といった建築のプロでありながら、全社員が「信州コンシェルジュ」として豊かな信州ライフをサポートしていきます。
おすすめ記事
21/03/01 長野県への移住が人気でおすすめな理由・失敗しないポイントや仕事について徹底解説
21/03/02 田舎移住の準備・失敗しないおすすめの方法
21/03/04 地方移住先ランキング 各地域の魅力や人気の理由を紹介!
21/03/05 セカンドハウスとは?税制面での別荘との違いからローンの組み方まで解説
21/03/18 軽井沢移住の利点や失敗例、人気エリアのまとめ
コロナ禍で移住を検討されている方へ、おすすめ記事
21/03/11 二地域居住とは?メリット・デメリット・費用について解説
21/03/18 テレワークで地方移住!支援金制度や移住パターン・失敗しない方法について解説します。