
Staff Blog 移住コンシェルジュ
エアパスソーラー工法は住宅の壁や床下、屋根裏を空気が循環する工法です。
壁に二つの空気の層を設け太陽熱と風を活用して空気に一定の流れをつくります。
冬は、太陽熱で温められた空気が家中の壁の中を循環するので室内の温度差も少なく温か。
夏は、熱気と湿気を外に逃すので家の中は体に優しい自然な涼しさ。
一般的な高気密高断熱の家と異なるのは常に空気が動いているという事。
自然の熱や風をシャットアウトするのではなく、上手く取り入れる事で
冬は暖かく、夏は涼しいことが特徴です。
また、冬の結露(カビの発生原因)の大敵は急激な温度差が生じる部分が出来る事。
エアパス工法なら8−10畳を暖める熱源があればその暖かさが家中に行き渡り、家の中の温度差が生じにくくなります。
私の実家は新潟ですが、冬場は家の中では除湿機が必須で
アルミサッシの枠は常に結露しており、その枠に接している木の部分はカビが当たり前でした。
室内を灯油ファンヒーターで温める事で、水蒸気が発生してその水蒸気が
サッシで急激に冷やされて結露するという悪循環。
新建材を使った住宅の増築部分はこれが当たり前でしたので
エアパス工法が快適なのはいうまでもありません。
因みに軽井沢支店のオフィス部分もエアパス工法ですが
冬がマイナス13℃になっても、外が湿度90%の霧の日になっても
オフィス空間は非常に快適ですよ!
一年を通じて冷暖房費の節約にも繋がるエアパス工法、是非各展示場で体感して見てください。
次回は木の調湿性についてです。
★☆★☆ 軽井沢移住『オンライン相談会』を開催中!! ★☆★☆
平日・土日祝(火・水休み) 10:00~20:00
記事一覧
- 21/03/05老後の移住 メリットやデメリット 失敗しないための方法とは?
- 21/03/04地方移住先ランキング 各地域の魅力や人気の理由を紹介!
- 21/03/01長野県への移住が人気でおすすめな理由・失敗しないポイントや仕事について徹底解説
- 21/02/23中軽井沢エリアにて新規分譲地 販売開始!【全6区画】~浅間山の見える土地~
- 21/02/20あなたは何の形に見える?春の風物詩「雪形」
- 21/02/15長野県に移住して気づいたこと
- 21/02/13浅間山はなぜ「アサマヤマ」と呼ぶのか調べ始めたら止まらなくなった話【山と歴史の話】
- 21/02/13日本アルプスと八ヶ岳望む「霧訪山」
- 21/02/13北信地域で土地を探す方必見!Youtube動画公開しました
- 21/02/07「大町山岳博物館」に行って山博士になろう!