
Staff Blog 移住コンシェルジュ
こんにちは!諏訪展示場の横地です。
今回紹介する山は、初心者の方でも3000m級にチャレンジできる「乗鞍岳」です。
~乗鞍岳ってどんな山?~
乗鞍岳は松本市と岐阜県高山市の境にある標高3026mの山です。
標高3000mと言うと、空気が薄くとてもハードな山というイメージがあるかと思いますが、この乗鞍岳は初心者の方でもチャレンジできる山なんです。
その秘密は後程ご紹介します。
乗鞍岳は登りやすさのほかにも、人気の理由がいくつかあります。
その一つが四季を通して美しい景色に出会えるということです。
夏は高山植物が咲き誇り、それらを愛でながら歩くことができます。
秋には山全体が紅葉し、赤く染まります。
雪が降ってからも、クロスカントリースキーを楽しむこともできるスポットなんです。
~乗鞍岳はなぜ登りやすい?~
乗鞍岳の登りやすさの秘密、それは標高2700m付近までバスでアクセスできてしまうからなんです。
つまり頂上との標高差は約300mしかなく、歩行時間は約1時間半!
乗鞍岳登山の拠点となる畳平には、バスターミナルのほか、レストランや宿泊施設、売店などもあり観光気分で楽しめます。
~乗鞍岳へのアクセス~
畳平バスターミナルへは長野県側と岐阜県側の両方からアクセスできます。
長野県側からアクセスするには乗鞍高原観光センターから、岐阜県側からアクセスするにはほおのき平からバスに乗車します。
※どちらも運行期間が決まっており、今年度の営業は終了しています。
公式ホームページはこちら↓
乗鞍岳畳平バスターミナルhttp://norikura-bus.com/
また、畳平へは自転車での侵入は許可されていますので、ヒルクライムに挑戦する強者もいらっしゃいます。
~乗鞍岳にチャレンジしてみよう~
乗鞍岳にチャレンジするのは雪が解けてからをおすすめしますが、それでも行く価値ありの素敵な山です。
皆さんもぜひ挑戦してみてください!
記事一覧
- 21/02/23中軽井沢エリアにて新規分譲地 販売開始!【全6区画】~浅間山の見える土地~
- 21/02/15長野県に移住して気づいたこと
- 21/02/13浅間山はなぜ「アサマヤマ」と呼ぶのか調べ始めたら止まらなくなった話【山と歴史の話】
- 21/02/13日本アルプスと八ヶ岳望む「霧訪山」
- 21/02/13北信地域で土地を探す方必見!Youtube動画公開しました
- 21/02/07「大町山岳博物館」に行って山博士になろう!
- 21/02/01標高2000mにある雪原を歩いたら360°パノラマで感動した話【子供と行ける信州の外遊び】
- 21/01/30南アルプスの展望台「飯盛山」
- 21/01/23北アルプスの女王「燕岳」の秘密に迫る!
- 21/01/16個性豊かな山小屋特集~北アルプス偏~