自分の山の木を使って家づくりをしたいと思う人が増えています
「あなたは山を持っていますか?」と聞かれて、即答できる人はそう多くはありません。ですが、父親や祖父に聞いてみると「実は山を持っていた」という方は結構たくさんいるんです。そういう人たちの中で、「自分の山の木を使って家づくりをしたい」と考える人が増えてきています。 全てを持ち山の木でまかなわなくても、思い出に残る1本の木を大黒柱に…と部分的に使うこともできます。また、建築材料としてだけではなく、家具やウッドデッキなど色々なところに活用することも可能です。少しくらい節があっても、自分の先祖が守ってきた山の木だと思うと愛着もわきそうですよね。山をお持ちの方は、ぜひ一度、そんな楽しい計画をお考えになってみたらいかがでしょうか? |
|
「自分の山の木を使った家」実例集
柱や梁など、全て持ち山の木を使った家づくり
|
|
大黒柱や梁になど、一部に持ち山の木を使った家づくり
|
|
「自分の山の木を使った家」ができるまで
ご相談・お打合せ
家づくりのイメージをお聞きし、プランを作成します。
現地確認
伐採材のある山でのお立会い確認。
- ここまで約2ヶ月
ご契約
プランやお見積りにご納得いただけたら、契約となります。
選木
伐採材の選定を行います。
伐採式
山への感謝の意を表し、作業の安全を祈願します。
製材
製材所に運搬し、木の皮むきや粗挽きをします。
- ここまで約3ヶ月
乾燥
木材を専用のストックヤードで天然乾燥させます。(場合によっては人工乾燥)
- ここまで推奨約半年 ※人工乾燥の場合は、2週間くらいで可能です。
着工
住宅工事がスタートします。
プレカット加工
乾燥後、製品寸法に加工します。
建て方
完成まであと一歩。
完成・お引渡し
ついに自分の山の木で建てた家が完成です!
- ここまで約5ヶ月