家づくりを物語に

選木ツアー

あなたが選ぶ山の木で家づくり

一本の立木が住宅になるまでの過程をともに経験することは、単なる家づくり以上の感動を生み、家への愛着を育てることに繋がります。せっかくこの豊かな森に抱かれた信州に特化して家づくりをしているのだから、さらに多くの方にこの感動を味わって頂きたい―。そんな思いから、工房信州の家が始めた取組みが、あなたが選ぶ山の木で家づくり選木ツアーです。

あなたが選ぶ山の木で家づくり

 

家族で選んだ木が、家の柱になるということ

自ら手をかけ、伐採をした一本の木。それがきれいに製材され、職人さんの手によって、家族の大切な家の柱になります。その柱は、家族と同じ時間を、同じ空間で過ごし、家族を見守る大きな存在になる事でしょう。

木を選んだ瞬間を思い出しながら、柱に触れる。伐採の日の事を、その木を囲みながら家族で思い出話をする―。たった1本の木でも、この日の出来事が、家族の大切な思い出となり、家への愛着へと繋がります。だから、この一日をお客様全員に体験して頂きたいと思っています。

家族で選んだ木が、家の柱になるということ
家族で選んだ木が、家の柱になるということ

 

伐採から、家を支える柱になるまで

この柱はどこで育った木なのだろう…。長野県産材とは言っても、その木が立っていた姿まで追いかけることはとても難しい事。しかし、この取り組みで選んだ木は、お客様自身が、木の立ち姿から、育った環境まで知る事ができます。また、その木をどこの柱として使うのか分かることで、安心にも繋がります。私たちは、伐採した日から、お引渡しをするまで、いくつもの工程を大切に進め、思い出と一緒にお引渡し致します。

山師さんが一緒に伐採を行い、その後、製材~乾燥~プレカットの工程をふみ、現場へ運ばれます。職人さんの手によって材木が組まれ、住宅が完成。このネットワークをつくり、ともに高めてきたことで、“あなたが選ぶ山の木で家づくり”が可能になりました。

 

伐採から、家を支える柱になるまで

 

伐採~建築工事までの連携ネットワーク

 

月一回開催「選木ツアー」

月一回開催している「選木ツアー」に参加して頂き、わが家の柱になる木を選び、伐採します。

選木ツアーの一日

 

START!  9:30   本社に集合
”はじまりの会”
お客様、山守さんの紹介、スタッフの顔合わせ。山守さんからは、森と木の知識や伐採手順などのお話をうかがいます。

 

伊那営業所に集合
伊那営業所に集合

 

 

10:30
山に到着
山師さんが丁寧に手を入れ、育んできた山です。どの木を選んでも間違いのない木が揃っています。皆さん真剣に木を見つめ、選んでいます。

 

山に到着
山に到着

 

  • 木が決まったら写真撮影。いよいよ伐採です。

木が決まったら写真撮影

  • 山師さんが木を倒す方向を見定め、伐採開始!

山師さんが木を倒す方向を見定め、伐採開始

 

  • 倒木の瞬間。地鳴りのような大きな音が山に響き、地面が揺れるほどの振動を足元に感じます。
    想像以上の迫力です。

倒木の瞬間

 

  • 記念撮影。自ら選んだ木と家族で記念撮影。木の輪切りは記念にお持ち帰り頂けます。
自ら選んだ木と家族で記念撮影

自ら選んだ木と家族で記念撮影

  • 選木した木は、山師さんが木材屋さんに運び、乾燥します。しばしのお別れ…。

 

 

12:30
昼食
昼食

 

 

13:30
ストックヤード到着
赤松の太鼓梁りを選びます。一本一本、色や艶が異なります。完成した住宅を想像しつつ、ご家族で相談しながら選んでいます。

 

ストックヤード到着
ストックヤード到着

木が決まったら名前を書き、写真撮影

  • 木が決まったら名前を書き、写真撮影。

木が決まったら名前を書き、写真撮影

 

 

FINISH!
伊那営業所に戻り、一日終了!

 

選木ツアーの一日

 

お客様の声 VOICE

「木の命に感動」

3月24日参加 南箕輪村T様
木を選び、木を倒した時に樹齢を数えました。その木はだいたい85年も経っている木だとわかり、その木の命を自分の家につかわせてもらうので、よけい家への愛着がうまれ、たいへんいい経験ができました。

3月24日参加 伊那市H様
地響きをたてて倒れた木は、1回大きくバウンドした。今日で成長は止まり、これからは我が家の守護神として新しく生まれ変わった。一つの人格を感じさせる。感謝の気持ちをもてた。

6月23日参加 長野市U様
一言で「楽しかった」。同じような場所に育っても、本当に一本一本木の表情も違って、人間と一緒だと思った。

4月28日参加 茅野市H様
木の顔がすべて違っているのに感動!選ぶのが大変でした。

4月28日参加 下諏訪町T様
人に個性があるように、木にも個性があるんだということに気づかされました。

4月28日参加 松本市H様
住宅に使われるための出番を待っているかのような木材たちの姿が大変印象に残りました。選ばせていただいた木がどのような姿で家の梁としておさまるのか、とても楽しみです。ジャンケンで勝ってしまったのが少し申し訳ないですが、木が選んでくれたと思って大切にします。

 

「木の倒れる音が、心に響きました」

4月28日参加 茅野市H様
木の倒れる音が、なんともいえず、心に響きました。
すばらしい体験でした。

4月28日参加 下諏訪町T様
山に入り、直接選木できるとは、思ってもみなかった事ですので、すばらしいサプライズで、特に木が倒れる瞬間はとても感動しました。

 

「自分で選んだ木、愛着が湧きます」

5月26日参加 松川町N様
良い木を選ぶことができました。自分で選んだ木、自慢したいです。

3月24日参加 塩尻市T様
自分が選んだ木が柱になると思うと、とても楽しみです。木が倒れるのを間近で見ることができ、感動しました。

5月26日参加 辰野町A様
自分が選んだ太鼓梁が家に使われる事で、家に対する愛着がわきます。とてもたのしみです。

4月28日参加 松本市H様
自分の家を建てる材木を山で選ぶという活動はもちろんのこと、山の木を切り出すという経験や、みなさんと過ごせた家族の時間が何よりの宝物となりました。一生ものの経験を今日一日でさせていただきありがとうございました。今後の家づくりがますます楽しみになりました。

 

「木や山への見方が変わります」

5月26日参加 松本市Z様
長い年月をかけて、森を育てていくことは結局人の生活にも良い結果をもたらしてくれるんだろう、と感じました。好循環できる環境の仕組みづくりに協力していきたいと思う。

4月28日参加 千曲市H様
山の職人さん格好良かったです。木や山を今までとは違う角度から見る事ができそうです。

6月23日参加 岡谷市K様
今まで木にはあまり興味がなかったのですが、なにかやたらすごさを感じました。

3月24日参加 伊那市H様
こういった取り組みで家に興味を持つ人も増えると思いました。げんに私はもちました。